さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2007年12月19日

それぞれの責任

18日・尾田議員の一般質問と教育長の答弁です。

23、学校施設損壊行為に対する生徒・父母の責任について。

 上ノ国中学校は、生徒が自ら学ぶ学校施設の器物損壊をした行為に対する、賠償責任を明確にさせて、社会常識として責任とはどういうものなのかについて、教えなければなりません。
 破損行為をした生徒個人の確証を得られた物については、親がその責任を負うものになることについても教え、親に賠償をしてもらわなければなりません。
 実際破損されていた箇所は、全部で何件になったいたのか。また、何件を修理して幾らの町費を支出していますか。 更に、親に賠償させたのは何件何円になったのかお伺いします。

 尾田孝人議員のご質問にお答えいたします。
 最後の23点目「学校施設損壊行為に対する生徒・父母の責任について」のご質問についてお答えいたします。
 今回の学校施設の損壊や器物破損について、不特定で確証を得られていないものが多く、公費負担という形で支出せざるを得なかったことについて、まず以て深くお詫び申し上げたいと存じます。

 実際に破損した件数は施設の小破や備品類も含め約168件に及びます。修理した件数は161件で、町費負担額は813,000円となっています。そのうち保護者が自ら責めを負って修理したのが61件で約41,000円、保護者に賠償を請求しているのが4件、93,000円となっています。現在、修理を保護者に求めていますのは6件、27,000円となっています。

 なお、生徒が当たり散らし行為で破壊した教室の戸や壁等の補修に際しまして、当該生徒や保護者の一部も労力を提供する形で「償い」をいたしております。また、学校の現状を憂慮し、PTAや父母の方々には二度に亘って労力奉仕をしていただきました。衷心より感謝申し上げる次第であります。

 最後になりますが、施設や器物の破損については、保護者の同意を得た中で、11月5日付けて生徒全員に学校長名で「故意に壊した人について、当然弁償をしてもらうが、警察に被害届を出すこと。」、「誰が壊したか分からない場合は、警察に被害届を提出すること。」を伝え、厳正な態度で対処することを鮮明にいたしておりますので、上ノ国中学校が掲げた確固とした基本方針についてご理解を賜りますととともに、以前にもまして温かいご支援ご協力を賜りますようお願いし、答弁を終わらせていただきます。

22、上ノ国中学校の異常事態の発生問題について。

 町立上ノ国中学校は、今年度に入ってから校舎の汚れ、生徒の授業放棄や校舎の破損など異常な状況まで事態が発展しました。「上中だより」12月号で、学校内でこれまで起きていた事態の経過と、今後の学校運営の方向付けを明らかにされていますが、何故この様な事態にまで発展してしまったのか。
 また、その他の諸問題についても、学校、教員委員会がどの様に対処なされ、父母会、地域とともに幼小中教育の振興を図っていくのか、教育長の見解と所見を求めます。

10番、尾田孝人議員のご質問にお答えいたします。
 22点目の「上ノ国中学校の異常事態の発生問題について」のまず第1点目の「何故このような事態にまで発展したか」という質問でありますが、
 ご質問の真意は、なぜ早くに然るべき機関との連携を図り、パワーセーブによって事態の収拾を図らなかったのか、ということだと理解いたしております。
学校も、私ども教育委員会も、授業抜け出しや器物破損などの学校非行をけっして放置したわけでなく、子供たち一人ひとりに寄り添い、真っ正面から迫って「自制心」や「善悪の判断力」が子供たちの内部に育ってくることを願い、そのことに腐心をしてきたところであります。

 そのことが教育を預かる学校としてとるべき道だと確信し、私ども教育委員会もそれを支援する形で生徒たちと向き合ってきました。それは、けっして警察や児童相談所など然るべき機関との連携やパワーセーブを拒絶するものではなく、まずは、ねばり強く子どもたちに寄り添おうとの思いを学校と共有し、共同歩調を取ってきたところであります。
 しかしながら、けっきょくのところ、学校非行は収束に向かわず、下級生にも拡大する様相をみせたことから、保護者との協議や理解にやや時間を取られましたが、檜山教育局のご指導ご助言をいただきながら、上ノ国中学校の「学校だより」12月号にありますように、学校運営の今後の方向性を明らかにしたところであります。

 学校も教師も、教育委員会も甘すぎる、対応が遅いという指摘があることは甘んじてお受けし、責任も痛感いたしておるところでありますが、子供たちの内面に自らを律する心が生まれ育つことを真に願い、ぎりぎりの選択をさせていたただいたところであります。
 ただ、虎の威を借りて行われる学校現場の静寂さが本来の生徒自身の自律性からかけ離れたものであることもまた確かなことでありますので、上ノ国中学校の再生に向けた取り組みを今後も鋭意続けて参りたいと存じますので、ご理解を賜りたいと存じます。

 続いて、第2点目の「今後の幼小中教育に課せられた課題とその対応・振興策について」でありますが、現在の幼小中教育に関わって、家庭の場では一昔前とまったく異なる光景を見ることができます。核家族や少子世帯、共働き世帯が増え、生活の夜型化が進行して行く中で、子供たちはインスタントなモノの豊かさの中に埋もれ、また、さまざまに世界を駆けめぐる情報を瞬時に引き寄せる自由を得て、「個食」という言葉に象徴されるように、他者との関わりを持たなくていい世界を自らの内部に抱え込むようになりました。「多」の中の「一」という共同の意識に乏しく、あくまでも「個」中心という存在感覚が子供たちの間に蔓延しています。

 このような他者との関わりができない子どもは、学校でじっと座っていることができず、先生のいうことも聞けません。また、じっくりと自問自答ができず、そして、すぐに切れてしまいます。学級崩壊や学校非行が増加している大きな誘因と考えられます。
 もう一つは、本年四月に行われた学習状況調査の中学3年生の結果で、「学び」のインセンティブの弱さが子供たちの間にかいま見えるという問題です。全国で約7割の子どもたちが夢や目標を持っていると答えたのに対し、本町はまことに残念なことに5割強に止まっており、「1日当たりどれくらいの時間、勉強するか」という設問に対して、本町では曜日に関係なく四人に一人がまったくしていないと答えています。

 このように大きく分けて、家庭における教育力、いわゆる「躾」の問題と、子どもたちの「学び」に関する意欲と学力の問題が当面する大きな課題と考えております。
そういった課題を踏まえ、学校においては、「授業は教師の生命線」と言われていますが、教師の「授業力」のさらなる向上、児童生徒の知的好奇心や探求心を喚起するような魅力ある授業実践の展開、地域住民を巻き込んだキャリア教育などを推進し、「学び」のインセンティブの向上に努めて参りたいと考えております。

 また、子育て教室や学校の保護者会などを通して、「早寝早起き朝ご飯」運動の提唱や絵本の読み聞かせや読書運動の推進なども継続して展開していきたいと考えております。しかしながら、子どもの犠牲になるのを止むなしとしない、自分の生き方を大切にし、子育てに関心が持てない親が増えているのも現実で、それら運動の有効性がどのあたりまであるのか心許ない気もいたしますが、保育所と小学校、小学校と中学校の連携の強化を柱に、保健師グループとも提携しながら、児童生徒一人ひとりの「育ち」に目配りした幼小中教育を推進して参りたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(議員活動)の記事画像
週明けの今日遠く九州から電話
小学校の入学式に出席します。
文化功労賞堀井巌氏ら平成26年度上ノ国町教育・文化・スポ-ツ表彰受賞
尾田孝人議員が届出した一般質問の質問事項です。
平成26年第4回(12月)定例町議会・尾田孝人議員の一般質問への答弁と再々質問と答弁
今日は、議会報告の「こんにちは尾田便です」の配布活動です。
同じカテゴリー(議員活動)の記事
 週明けの今日遠く九州から電話 (2021-11-15 18:12)
 日本にいられない」小室圭さん〝NY就職〟の必然 (2021-08-01 10:58)
 小学校の入学式に出席します。 (2015-04-06 08:34)
 文化功労賞堀井巌氏ら平成26年度上ノ国町教育・文化・スポ-ツ表彰受賞 (2015-03-19 19:31)
 上ノ国町選挙公報の発行に関する条例 (2015-03-12 12:44)
 尾田孝人議員が届出した一般質問の質問事項です。 (2015-03-04 21:03)
Posted by おだっちの菜の花油 at 08:01│Comments(0)議員活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
それぞれの責任
    コメント(0)