2012年02月23日
「議会住民懇談会」2会場で開催、町民21が人出席しました。
「議会住民懇談会」勝山交流館会場

6日、13時30分より上ノ国町勝山交流館を会場にして
「平成23年度議会住民懇談会」を開催しました。
町民の皆さん14人が出席し、
政務調査費の使い方や毎年度の調査でなく、
隔年調査でもいいのではないか。
政務調査費でデジカメを買うのはどうか、
自費で買うべきでないのか。
地区内道路を除雪できるような整備を。
国道のタイル歩道は、隙間から草が生え高齢者がつまずく。
天の川築堤の階段などに草が生えたりゴミが寄ってきて、
目に余って自分たちで草を取ったりゴミを拾う。
河川敷地の芝刈りなどの委託で、
発注者の町は(排水路の掃除等も含め)もっときめ細かな
発注とチェック体制を取るべきだ。
上ノ国小学校の体育館や2階教室の雨漏りがあるが
どうなっているのか。
人口が減っている中で今より大きな体育館を建てる
計画があると聞く。
町民の中には8億数千万円かけて体育館は必要ないとの声がある。
議員はどう考えているのか。
上ノ国町は、他町にない歴史や施設などの数多くあるのに
観光宣伝が下手だ。
観光客など訪れる文珠(道の駅)の廻りには
いつも草が生い茂っている。
潮風にも枯れないような花を一杯に植えるべきでないのか。
天の川沿いに桜の木などを植え、
まちの環境をよくすべきでないか。
息子達がいるが働く場がないので都会にださざるを得ない。
広大な八幡牧場等を有効に活用し、
肉牛ででも上ノ国のブランド肉など作るなど農業の振興をはかるべきだ。
など数多くの意見や要望がだされました。
「議会住民懇談会」ジョイじょぐら会場

今日2会場目の「議会住民懇談会」は、
ジョイじょぐら(町総合福祉センタ-)で16時より開催しました。
町民の皆さん7人が出席。議会側からの報告後、
出席者から、
議会だよりに町民の参画を呼びかけているが、
どんな様式で参画することができるのか、
参画できる手立てをもっと丁寧に記載周知してほしい。
産業福祉常任委員会の所管事務調査で、
町の保育所について調査しているが、
保育募集枠数と実際の保育児数の数が大きな差がある(少ない)。
管理運営費が1億2000万円余りでその内人件費が、
80%以上になっていると報告されている。
今後、町の保育所のあり方について
統合等も含めてどうすべきかもっと議論してほしい。
0歳児を持つお母さん達が子供を預けて働けるような
保育人事体制になっていることが必要ではないでしょうか。
上ノ国町にも「わたり職員」がいて
割り増し給をもらっているとの報道がなされたことがある。
その後どうなっているのか議会はチェックしているのか。
議会もなれ合わないで行政をチェックしてほしい。
退職して上ノ国町に住んで7ヶ月よりたっていないが、
議会が住民懇談会を開くことは大変いいことだと思う。
町民に懇談会に参加しないかと声を掛けると
いやいや私達がでて話ができるような場でないという。
今日も議員が一同に介していると
なかなか思っていることを話すことは大変だ。
議員を小班にしてみんなが輪になって
気軽に話し合えるような懇談会の場にしてもらいたい。
議員定数が削減されると身近に議員がいなくなり
町民の声が届かなくなるのではと思う。
上ノ国町広報紙に地域や各団体の記事等を応募しているが、
掲載できるのかどうか親切な報告がなされていない。
もっと数多く話題を掲載できる手段を。
などの意見や要望等がだされました。
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

週明けの今日遠く九州から電話
日本にいられない」小室圭さん〝NY就職〟の必然
小学校の入学式に出席します。
文化功労賞堀井巌氏ら平成26年度上ノ国町教育・文化・スポ-ツ表彰受賞
上ノ国町選挙公報の発行に関する条例
尾田孝人議員が届出した一般質問の質問事項です。
日本にいられない」小室圭さん〝NY就職〟の必然
小学校の入学式に出席します。
文化功労賞堀井巌氏ら平成26年度上ノ国町教育・文化・スポ-ツ表彰受賞
上ノ国町選挙公報の発行に関する条例
尾田孝人議員が届出した一般質問の質問事項です。
Posted by おだっちの菜の花油 at 10:01│Comments(0)
│議員活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。