2014年06月30日
2014年06月30日
2014年06月30日
2014年06月29日
【奥津軽トレイル倶楽部】
【奥津軽トレイル倶楽部】Facebookを本日開設しました~(*^^)v6月26日

不慣れですので、毎日はキツイかもしれませんが少しずつ一生懸命思いを込めて更新してまいりますので、温かく見守って下さいm(__)m
「中里支線軌道跡」コースをたっぷり時間をかけてトレッキングしてきました。このコースはほとんど高低差が無く、歩行距離も3.2Kmと短いので、初心者の方にはうってつけです。今日の不動の滝は水量豊富で、思わず打たれたくなりました。
なんたってここは鎌倉時代から現在進行形で修験者の滝なのです。新たな発見も有りました、滝の上の崖の斜面に軌道遺構がちょこっと有ったのです。
途中、ひば林とスギ林が沢をはさんできれいに隣り合っている所では、ひばの特性を分かりやすく解説し、津軽弁けっぱるの語源は家を建てるときの木の特性からきてるなどのうんちくを聞き、教育林では未熟な事務局員が、がんばって森林体操をレクチャーしたりして・・・・・・
とにかく楽しいトレッキングです。興味のある方は、お気軽にお問合せくださいませ~
【奥津軽トレイル倶楽部】Facebook より転載
奥津軽トレイル倶楽部さんへ
森林鉄道跡地のエコツア-のプログラムが
具体的になると楽しいですね。
JR北海道が北海道新幹線の開業前にと
5月11日JR江差・木古内線(42km)が廃線となりました。
廃線後の鉄路の有効活用を町に求めましたが、
全ての鉄路を取り外し鉄くずとして処分することになりました。
ロマンある天の川の川沿いを走る線路なので、
新幹線で来道する皆さんを呼び込むことができるのにです。残念です。




2014年06月29日
2014年06月27日
2014年06月26日
清流の河川に魚道の設置を
2014年06月26日
町が取り残されないために・・・・・

(夷王山から雲海を眺める・上ノ国町より)
20数年前から農業は畑に、漁業は海に、
北海道中世歴史遺産が数多く存在し自然豊かなわが町でこそ、
体験観光を町民ぐるみで取り組んでいくことを提案してきました。
いま北海道新幹線開業に向け
道南地方が一体となった取り組みをしようと
『新幹線木古内駅活用推進協議会』が組織され、
『旬感・千年北海道』をコンセプトとして
『道南西部9町』の広域観光に取り組んでいくことになりました。
これらの各町村が連携した取り組みを進めながらも、
わが町としても、
独自で宿泊体験ができるメニュ-作りを考察しながら、
町民の各層各階の思いのある皆さんが
わいわいがやがや話し合いができる機会や
場所を作って行かなければ、
これまでの点だけの取り組みとなって
何もできない町・住民となっていくことなってしまい、
しいては取り残されてしまうのではと心配しています。
助成金や補助金名目の支援金を何年も当てにして、
それが当然であると思って行うことでない取り組みでです。




2014年06月25日
食べると10年長生きできる???・・・
食べると10年長生きできる???・・・

えごまの葉はシソと同じように使え、おしたし、
天ぷら、焼き肉につつんだりキムチ、にんにくの醤油漬けに。
芽はお刺身のツマ、花穂は麺類の薬味や
天ぷら。実はごまの代用として利用出来ます。
えごまの葉を出荷してみたいと思っています。

えごま油血中の中性脂肪を下げる
作用があるとされているaリノレン酸が多く、
60%以上も含まれています。
食べると10年長生きできるという謂われがあり、
「ジュウネン」と呼ぶ地方もあるそうです。

各地の縄文時代の遺跡から出土していることから、
日本最古の栽培作物と言われています。
芽、花穂、種子も全部たべることができ、
昔は日常的に利用され、大切な脂肪の供給源でした。
我が家で試作栽培しているえごまの今日の状況です。
すこし密植になっていますので間引きをしなければなりません。

えごまの栽培はナタネの後作として栽培し、
えごま油の搾油も計画しています。




Posted by おだっちの菜の花油 at
16:48
│Comments(0)
2014年06月25日
農業委員会総会
今日午後1時30分より農業委員会総会が開催されます。
審議される案件は
農用地利用集積計画の取り下げについて
4筆9,956平方メ-トル
農地法第18条第6項の規定による通知について
(農地の賃貸契約の解約通知4筆9,956平方メ-トル)
農地法第4条の規定による許可申請について
1筆872平方メ-トル
農用地利用集積計画案の作成について
40筆126,194.77平方メ-トル
現況証明願い6筆6,678平方メ-トル
以上の審議を行います。




Posted by おだっちの菜の花油 at
13:01
│Comments(0)
2014年06月25日
「旬感千年北海道手形」の上ノ国版をコンパクトにした模擬ツアー
19日、北海道檜山館内上ノ国町で開催された
後志・渡島・檜山管内市町村の関係者やNPO団体と
北海道の出先機関である後志・渡島総合振興局、
檜山檜山振興局などが、北海道新幹線開業に向けた、
観光商品づくり実践ツア-と勉強会の様子が
北海道新聞のロ-カル版に掲載されました。
7・8月に販売される「旬感千年北海道手形」の
上ノ国版をコンパクトにした模擬ツアーを実施。
重要文化財旧笹浪家や上国寺、上ノ国八幡宮も含めた
北海道中世の歴史的建造物や史跡を見学。
また、体験プログラムとしてさくらんぼ刈り(佐藤農園)、
菜種油搾り体験(天の川・菜の花油工房)をする施設を見学。
その後、役場会議室に会場移し模擬ツアーについての
意見交換などのワークショップを実施しました。





2014年06月24日
「菜の花油」の補充とお見舞い
2014年06月23日
農業委員会委員選挙説明会

今日午前10時より町選挙管理員会が
7月6日執行の農業委員会委員選挙説明会を開催しました。
わが町農業委員会委員選挙の定数は5人です。
ここ20数年以上立候補者が定数に止まり選挙が行われていません。
農業の置かれている環境が大変厳しい状況にあることが、
第一次産業である農業が後継者がいなく高齢化となり、
農業経営人口がどんどんと減って世帯構成員である
選挙登録者数も350人となってしまいました。
故に、現政府の農業改革規制検討では
農業委員会委員選挙制度を廃止し、
市町村長の任命制や企業の農業進出ができるような
規制緩和をしようとしています。
いま、飢餓の危機にある国々より
食糧の自給率が低くなっているわが国が、
食糧の自給率を引き上げなくとも食糧の確保ができるものと、
多くの国民も思い込んでいるのではないでしょうか。
農地を守り農業者の利益代表機関として、
公職選挙法に則り執行される農業委員会員選挙は
とても重要な選挙であり行政機関でもあります。
立候補を予定している者は無投票選挙を予想し、
選挙管理委員会の実施する説明会に出席もしないことは、
自ら農業委員の責務やその重要性を
軽視するものではないでしょうかと思った次第です。




Posted by おだっちの菜の花油 at
21:35
│Comments(0)
2014年06月22日
2014年06月22日
蝉が這い出てきた穴が庭に数多く
2014年06月21日
被ばく牛連れ、国に抗議 福島・浪江の畜産農家
被ばく牛連れ、国に抗議 福島・浪江の畜産農家

福島第1原発事故で被ばくした牛をトラックから下ろそうとして、
警察官に制止される吉沢正巳さん(右から2人目)
=20日午後、東京・霞が関の農水省前
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏の旧警戒区域内で被ばくした牛を飼育している福島県浪江町の畜産農家吉沢正巳さん(60)が20日、牛を連れて東京・霞が関に現れ、殺処分を指示した国に抗議した。
吉沢さんは午後1時半ごろ、支援者らも集まった農水省前に、牛1頭を載せたトラックとともに到着。拡声器を使って「40年間、福島県は東京のために電気を送ったのに、おれたちは今捨てられるんだ」と怒りをぶつけた。
この後、農水省担当者に牛の調査やえさの確保を求めて要請書を手渡したほか、石原伸晃環境相が「最後は金目でしょ」と発言した問題で、環境省前でも抗議の声を上げた。




Posted by おだっちの菜の花油 at
12:38
│Comments(0)
2014年06月21日
ねたみやっかみ????住居不法侵入・・・誰か忘れ物をしていませんか???。

ねたみやっかみ????住居不法侵入・・・誰か忘れ物をしていませんか???。
19日、北海道新幹線開業に向け道南地方の各市町村が
新しい観光商品(体験観光)の開発を目指し、
関係者の皆さんが大型バスで30人が上ノ国町に来町しました。
上ノ国町では重要文化財の旧笹浪家や
上国寺などガイドの案内で見学し散策しました。
また、小生の「天の川・菜の花油工房」のナタネ油しぼりを
体験するためツア-の一行の30数名が訪れました。
その様子をNHKテレビがほっとニュ-ス北海道で報道しました。

ところがその次の日、
午前10頃から午後1時過ぎまで2人共自宅を留守にしていたら、
裏口から家の中に入って写真の袋が置かれており、
開いてみたらオレンジの皮が腐って虫がわいている物でした。
テレビ放映後の出来事。
わざわざこのような物を袋に入れ、不在を知って置くとは・・・・・・
ねたみやっかみ????住居不法侵入の何ものでもありません。
いつも色々陰口を言っている輩がいるのはわかっていますが・・・・・

誰かこんな忘れ物をしていきませんでしたか???。警察に届けようかな・・・。




Posted by おだっちの菜の花油 at
08:01
│Comments(0)
2014年06月20日
2014年06月19日
NHKニュ-ス・北海道新幹線開業に向けた観光商品作り実践ツア-上ノ国町へ
NHKニュ-ス・北海道新幹線開業に向けた観光商品作り実践ツア-上ノ国町へ
19日午後6時10分NHKニュ-ス・ほっとニュ-ス北海道で、
北海道新幹線開業に向けた観光商品作り実践ツア-で、
後志、渡島、檜山管内をエリアとして、
北部8町村
(蘭越町、寿都町、黒松内町、島牧村、長万部町、今金町、せたな町、八雲町)、
西部9町エリア
(乙部町、厚沢部町、江差町、上ノ国町、木古内町、知内町、福島町、松前町)、
環駒ヶ岳エリア
(森町、鹿部町、七飯町)、函館エリア(函館市、北斗市)と、
各エリアの後志総合振興局、渡島総合振興局、
檜山振興局の総勢36名が大型バスで上ノ国町を訪れました。
上ノ国町内では重要文化財の旧笹浪家と天の川・菜の花油工房で
ナタネ油しぼり体験と
ナタネのサヤがいっぱい付いているナタネ畑を見学しました。
また、菜種油で揚げた天ぷらを試食。
とても美味しいとほおばり早速自宅に帰って食べてみたいと
「菜の花油」を買い求めて帰りました。






Posted by おだっちの菜の花油 at
19:19
│Comments(0)
2014年06月18日
北海道新幹線開業に向けた観光商品作り実践ツア-で「ナタネ油しぼり」体験

北海道新幹線開業に向けた観光商品作り実践ツア-で「ナタネ油しぼり」体験
北海道新幹線の開業に向けた観光商品づくりで
後志、渡島、檜山管内をエリアとして、
北部8町村(蘭越町、寿都町、黒松内町、島牧村、長万部町、今金町、せたな町、八雲町)、
西部9町エリア(乙部町、厚沢部町、江差町、上ノ国町、木古内町、知内町、福島町、松前町)、
環駒ヶ岳エリア(森町、鹿部町、七飯町)、函館エリア(函館市、北斗市)と、
各エリアの後志総合振興局、渡島総合振興局、檜山振興局の
総勢36名が明日午後2時前後に、
上ノ国町内2コ-スに分散し実証体験を行います。

天の川・菜の花油工房のナタネ油しぼり
実証体験コ-スの一つとなり訪れることになっています。






