さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2022年05月16日

太平洋戦争真っ只中の1943年



太平洋戦争真っ只中の1943年、
化学肥料など田舎には無く
畑や水田の地力をつけるため、
馬や牛を養って堆肥を作りすき込んでいました。
太平洋戦争真っ只中の1943年

それだけでは足りないため
地区の農家が総出して野草を
刈り取って緑肥づくりをしました。
鳥打ち帽を被って緑肥づくりの指導をしていたのが
97歳まで長生きした父です。




いつもアクセスありがとうございます。
ちょこっとひと押しお願いいたします。


道南 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道南情報へ
にほんブログ村 環境ブログへ


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(思  い)の記事画像
箱物の未来
おもてなしできないか??
地上戦から77年、沖縄「慰霊の日」  世界で続く戦火の収束を祈る
斎藤智子氏による「愛子さま20歳のお覚悟」を一部転載
比較される愛子さまと眞子さん
「彼らの犠牲があって今がある」元特攻隊員、千玄室さん
同じカテゴリー(思  い)の記事
 箱物の未来 (2023-12-23 14:36)
 おもてなしできないか?? (2023-12-20 09:45)
 地上戦から77年、沖縄「慰霊の日」 世界で続く戦火の収束を祈る (2022-06-23 10:56)
 斎藤智子氏による「愛子さま20歳のお覚悟」を一部転載 (2022-04-25 07:05)
 比較される愛子さまと眞子さん (2022-04-01 08:12)
 ジョンレノン/イマジン/ (2022-03-02 21:22)
Posted by おだっちの菜の花油 at 21:57│Comments(0)思  い
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
太平洋戦争真っ只中の1943年
    コメント(0)