2022年03月01日
核のごみ」が争点 北海道神恵内町長選挙 推進派の現職が圧勝
STVニュース北海道
過疎の村の未来は… 「核のごみ」が争点
北海道神恵内町長選挙 推進派の現職が圧勝
STVニュース北海道 2022/02/28 19:12
過疎の村の未来は… 「核のごみ」が争点
北海道神恵内町長選挙 推進派の現職が圧勝
STVニュース北海道 2022/02/28 19:12

いわゆる「核のごみ」の行方が争点となった後志の 神恵内村の村長選挙は、推進派の現職の圧勝で幕を下ろしました。
過疎が進むマチは未来に何を託したのでしょうか。
人口およそ800人、漁業が基幹産業の神恵内村です。
先週、穏やかなマチの雰囲気が一変しました。
村長選挙に現職の高橋昌幸さんと脱原発を掲げる瀬尾英幸さんの2人が立候補。
実に、36年ぶりの選挙戦となったのです。
(調査推進 高橋昌幸氏)「『文献調査が終わったらどうするのか』と聞かれるが、決めるのは私ではない、村民の皆さんです」
(調査反対 瀬尾英幸氏)「核のごみ問題について、4年間で必ずくさびを打ち込んでいく」
争点は、原発から出る高レベル放射性廃棄物「核のごみ」です。
液体をガラスで固めて地下深くに埋めることになっていますが、いまだに処分地は決まっていません。
神恵内村ではおととし11月、全国で初めて最終処分場の建設につながる文献調査が始まりました。
最大20億円の交付金が得られますが、次の概要調査に進むかどうかが焦点となっています。
村で喫茶店を営む木滑雄大さん。
6年前、江別市から移住してきました。去年の秋には長男が誕生。
村の活性化には調査が必要だと考えています。
(木滑雄大さん)「高齢化が進んで人がいなくて、仕事がなくて、店がなくなった現状が神恵内だから、過疎の問題を解決するような、ひとつの見本になってほしい」
一方、村民からは不安の声も聞かれました。
(神恵内村民)「文献調査だけで終われるのか次に進むのかは大きな問題」
(神恵内村民)「不安はある」
同じく文献調査が進んでいる寿都町では住民の間で賛否が分かれマチを二分する事態に。
(調査反対 瀬尾英幸氏)「これ以上神恵内を小さくしてはいけない」
しかし、神恵内村で反対の声が大きくなることはありませんでした。
背景にあるのが泊原発です。
村は、原発の周辺自治体として40年ほど前から、国の交付金を受け取ってきました。
今年度分はおよそ1億6000万円。
交付金で建てられた施設も数多くあります。
Q核のごみについては?
(神恵内村民)「その部分もなにかと理解はしている」
(神恵内村民)「ずっと北電とは付き合いがあるので、反対とかはない」
結局、村長選では現職の高橋さんが瀬尾さんを大差で破り、6選を果たしました。
(6度目の当選 高橋昌幸氏)「(今後の調査で)肝心なことは住民の皆さんの意見を集約する方法をとるということ」
歓喜の輪の中には寿都町の片岡町長の姿も。
(寿都町 片岡春雄町長)「これからの後志の発展、神恵内の発展のためにともに頑張りましょう」
報道陣には無言で去る片岡町長。
いずれのマチも次の調査に進むためには知事の同意が必要ですが、鈴木知事は一貫して反対の姿勢です。
(鈴木北海道知事)「ひとつの市町村で考えるというよりは、国が主体的に考えるべきことだと思う。いまの制度には課題がある」
わずか600あまりの票が日本全体の問題を左右しようとしているのが現実です。
喫茶店を営む木滑さんです。
夫婦そろって高橋さんに投票しました。
(木滑雄大さん)「核のごみの施設は一つの手段。未来に必要なのは人口増加ですよね」
(妻・一美さん)「どうして反対するのか受け入れるのかきちんと話を聞いて、(子どもたちが)冷静に判断できる環境を大人が整えてあげないと」
村は、新年度予算案に調査の交付金およそ7億円を盛り込む予定です。
「核のごみ」の恩恵によるまちづくりが本格化しようとしています。
(長南記者)「核のごみは安全になるまでに10万年かかると言われています。交付金と引き換えに小さなマチがこの問題を背負うことになるかもしれません。その現実に私たちが目を向けているか、改めて考える必要があります」
・2/28(月)「どさんこワイド179」・2/28(月)18:41更新
【山本太郎・れいわへの応援メッセージ!】
【山本太郎・れいわへの応援メッセージ!】
「れいわ」山本太郎
「れいわ」山本太郎
日銀・黒田総裁 年収3500万円、買い物は妻任せ…
山本太郎氏、参院選は東京選挙区から出馬…
【山本太郎・れいわへの応援メッセージ!】
「れいわ」山本太郎
「れいわ」山本太郎
日銀・黒田総裁 年収3500万円、買い物は妻任せ…
山本太郎氏、参院選は東京選挙区から出馬…
Posted by おだっちの菜の花油 at 08:36│Comments(0)
│政治
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。