さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2008年03月14日

感動の卒業式

  

  

  

  

  

 今日は平成19年度上ノ国中学校
 在校生209名(高橋栄二校長)
 の第12回卒業式に出席しました。

 卒業生は68名で
 来賓や父兄の皆さん80名余りも出席し
 卒業生1人ひとりが壇上に上がり
 高橋校長先生より卒業証書を授与されました。

 今年度の一時期学校内で生徒や先生
 父母や学校関係者が大変心配する
 出来事が起きましたが
 卒業生、在校生、先生、父母の皆さん
 来賓の方々の大きな拍手が
 会場いっぱい鳴り響く
 感動の卒業式となりました。

   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 23:48Comments(0)

2008年03月13日

予算委員会終わる

 予算審査特別委員会で尾田孝人委員は、
 町長の「農業漁業で喰える町」への
 政策実現のための問題について
 一般質問で質した
 「アワビ養殖生産組合員の
 養殖事業への取り組む姿勢について」と
 「町の指導体制についての問題点」を明らかにして
 予算審査特別委員会で
 町としてどうすべきであるかについて
 厳しい質疑を行いました。



 (10日の一般質問で質問した関係部分)
 尾田議員
 9、アワビ養殖種苗売払い収入の実態は。

 平成19年度当初予算では、
 アワビ養殖種苗売払い収入として、
 2千677万5千円を計上しましたが、
 今議会の補正予算で
 767万1千円の減額となり、
 1千910万4千円の売払いになっりましたが、
 その主なる原因は何であったのか。

 19年度事業において30%にも及ぶ減額補正は、
 町長が述べるアワビ養殖事業は、
 栽培漁業の中核となるとした位置付けが
 不確実性あるものとならないのか。

 平成19年度は、
 生産組合員1人ひとりが1万個を購入し、
 個々の責任において徹底した管理を
 行うことになっているとされました。
 1千910万4千円の
 アワビ養殖種苗売払い収入は、
 個々の組合員から納入されていることになるが、
 各組合員はそれぞれ何時の期日に完納されているのか。

 町 長
9点目、アワビ養殖種苗売り払い
 収入の実態についてのご質問でありますが、

 今議会に提案いたしました補正予算による減額は、
 生産組合への供給予定でありました
 15万個のうち五万個について
 近年におけるアワビの市場動向が
 厳しい状況が続いていますので
 経営上購入困難との協議を受け、
 アワビ沖合養殖漁業者が
 1千3百個購入しましたので、
 その差の4万8千7百個分の減額であります。

 アワビ養殖事業が栽培漁業の
 中核とした位置付けが不確実性と
 ならないのかとのことでありますが、
 町ではアワビ養殖を中核として位置付け
 事業を推進しているところでありますが、
 ご承知のとおり市場動向は
 非常に厳しいものがあると言うことから
 将来的には不安要素を抱えているという
 現状をご承知頂きたいと存じます。

 さらに、生産組合員1人ひとりが1万個を購入し、
 個々の責任において徹底した管理を
 行うことと成っていましたが、
 現在は個々の責任では負担が大きいことから
 グループ制による管理体制を採っていると
 伺っておりますので、
 種苗代金1千575万円は生産組合として
 支払う予定となっていますが
 現時点では収納されておりません。

 (予算審査特別委員会で
  問題点を明らかにし更に質した関係部分)


 問題点
1、昨年6月議会の一般質問で
 生産組合員1人当り1万個のアワビ種苗を供給し
 1人ひとりが管理責任を持って養殖に
 取り組ませると答弁していたのにも係わらず
 実態は生産組員全体で10万個の管理で
 養殖をしていたこと。

2、そのために1人ひとりの組合員が
 個人責任の意識が希薄になって
 養殖事業を成功させる意識が欠如している。

3、組合員個々の責任で3月末日までに
 町に種苗代を支払わなければならない
 責任の意識が見受けられない。

4、そのため種苗代を支払うため
 組合員が連帯で借金をして町に
 1千575万円の支払いを
 することにしていること。
 などを明らかにし

5、借金をして種苗代を支払う様な生産組合は
 もはやアワビ養殖事業をさせるべきでなく
 町に残る若い漁業後継者に
 アワビ養殖事業を取り組ませる
 施策に転換すべきだと
 町の姿勢を質しました。

 このことに対して町の答弁は
 私が明らかにし指摘したことについて
 何ら反論することなく
 これまでの議会で答弁していた
 「生産組合員の意識改革を望んでいる」という
 ことを繰り返すだけで
 町が漁業者への指導責任を持って
 「海洋牧場」でのアワビ養殖事業を
 成功させるという姿勢を示すことには
 至りませんでした。

 約総事業費65億円の国費・道費・町費等を
 投入した「海洋牧場」での養殖事業を
 成功させる大きな責任が町にあることを
 肝に銘じて取り組まなければなりません。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 22:22Comments(0)議員活動

2008年03月12日

予算審査特別委員会

 今日から13日までま2日間
 各会計予算を審議する予算審査特別委員会です。

 一件一件の予算はすべてにおいて
 6400人の町民の皆さんに関わる
 大事な予算です。

 農漁業の基幹産業振興についてや
 福祉、医療、高齢者や子どもの安全・安心の問題
 教育の問題、歴史遺産を産業に結びつけること
 豊かな自然環境を活かした町づくり
 行政職員の人材開発の在り方等々
 政策的論議をしていきたいと思います。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 08:12Comments(0)議員活動

2008年03月10日

一般質問への答弁

    
                 (写真提供・議会事務局)

  尾田議員の質問と答弁(第1回目)

1、自立プランの検証と見直し経過は。

 上ノ国町行財政改革自立プランは、平成21年度を目途としております。
 この間、上ノ国町行財政改革検討委員会は、自立プランの検証見直し作業をどの様に行ない、その検証見直しの経過はどう推移してきているのか。

尾田孝人議員のご質問にお答えいたします。
1点目、「自立プランの検証と見直し経過は」のご質問でございます。

上ノ国町行財政検討委員会は、第一回目の会議を昨年七月三日に開催し、委員十二名の方々に委嘱状を交付いたしました。その会議において、委員長及び副委員長の選任を行い、自立プランの検証方法について、協議を行って参りました。

九月からは、本格的に検証作業に入り、これまで五回に亘り会議を開催し、行政改革及び財政改革の計画内容を個別項目ごとに「現状」や「課題」、「今後の取組み」について検証を行っているところであります。

今後は、一般行政報告で申し上げましたとおり、これまでの会議内容の取りまとめを行い、今年度末までには、答申書の提出が予定されております。
なお、平成二十一年度一般会計予算で企画費に計上しております報酬につきましては、総合計画策定審議会委員に関するものでございます。

2、社会の変化に迅速的確に対応できる更なる組織機構改革を。

 町長は町政執行方針で、自立プランの第3の柱として、社会の変化に迅速的確に対応できる組織機構改革の取り組みについて、着実に推進させていただいているとされていますと述べられています。
 町長が町政を担った平成14年6月から、平成17年までの3年間と、自立プラン目標を明確にして推し進めてきた、平成19年度までにおける組織機構改革の着実な成果とは、いかようなものだとしているのか。

 またその成果が、町民1人ひとりが現状を自覚し、わが町を変えるという意識変革にどの様に反映した成果として現れているのか。

二点目、「社会の変化に迅速的確に対応できる更なる組織機構改革を」のご質問でございます。

上ノ国町行財政改革計画(自立プラン)では、財政の立て直しが急務であったことから、その対応策として町民の皆さんに痛みを伴う改革と併せて、人件費の抑制を行うことが必要不可欠でありました。
このため原則的に退職者の不補充により、平成十四年度当初の職員数百十六名から平成十七年度は百八名、平成十九年度は百三名とこの間に十三名の削減を行い、また職員定員管理計画では平成二十二年度には九十名を目標としております。

このように職員数の削減が行われていく中で、多様化する業務に対応できるようにするため平成十七年度に組織機構の抜本的な改革を行い、課の統廃合及びグループ制を導入したところであります。現在の組織機構は、職員数が減少していく中で行政事務を滞りなく行うための最善策として構築したものであります。

また、このことにより町民の意識変革にどの様に反映されたかとのご質問でありますが、組織機構改革に限らず自立プラン全体を通して、町民の皆様は、自ら出来るものは自らが行うとの意識変革が現れてきていると私は感じております。

なお、新たな組織機構改革につきましては、課長等で組織している主管者会議での協議を踏まえて、平成十九年度に一部の見直しを行いましたが、基本的に自立プランの期間中は現在の組織機構を維持する方針といたしておりますが、人事異動については適宜行って参る考えでございます。

3、第5次総合発展計画基本構想策定について。

 第5次上ノ国町総合発展計画基本構想策定業務委託料を新年度予算に、335万円を予算計上されました。
 自立プランに基づく簡素で効率的な事務事業改革、持続可能な財政運営のための財政改革、社会の変化に迅速的確に対応できる組織機構改革、町づくりの根幹となる産業基盤の強化を目標として、その中核をなす組織機構として、政策室を設置し今日に至っているものと理解しているところであります。

 町長の基本姿勢である、町民1人ひとりがわが町の現状を自覚して、町民の1人ひとりが自分の町を変えるとという意思を表してくれるということを確信して町政を執行して参りましたとも述べております。
 それにも関わらず、第5次総合発展計画基本構想の策定を、町自ら、職員自ら汗をかき、知恵を結集して作り上げようとしないのは何故か。

 また、コンサルタント会社に、町づくり構想策定を業務委託する考えは、町長の基本姿勢と相反する姿勢であると言わざるを得ませんが如何か。

三点目、「第五次総合発展計画基本構想策定について」のご質問でございます。

これまで町では自立を目指して、平成十七年度から上ノ国町行財政改革計画を実践し、行財政改革や組織機構改革などを行ってまいりました。計画期間の平成二十一年度までは、緊縮財政を堅持して財政状況の改善を図っているところでございます。

しかしながら、平成二十二年度からスタートする第五次上ノ国町総合発展計画は、町が新たな飛躍を目指すために十年後の将来を見越した計画としなければなりません。
今日の社会情勢は、刻一刻と変化を遂げており、その予測は非常に複雑な状況となっております。
本町においては、神明地区や早瀬地区は高齢化率が五十パーセントを超える限界集落に該当し、五十五歳以上の比率が五十パーセントを超えると該当する準限界集落については、二十一町内会中十四町内会という状況であります。

つまりは、すべてが発展できるような計画は、非常に厳しいものであると認識しなければならず、それぞれの現状を的確に分析し、計画策定にあたらなければなりません。
このような状況下で新たな総合計画の策定にあたっては、議員が述べられているとおり職員が自ら汗をかき、知恵を絞って計画策定を行うことは言うまでもありませんが、町が自立し、持続可能な町に変貌することが私の目標とするところでありますので、その将来設計のための分析や他の先進的な事例を参考とした計画を策定するためには専門的な知識を持った専門家のアドバイスを受けることも必要と判断し、一部の業務を外部に委託することとしたものであり、基本姿勢に相反するものではないということをご理解願いたいと存じます。

4、民活による花沢温泉活性化計画の進捗状況は。

 昨年11月下旬に町長より議会に議員協議会の開催を求め、町内民間人による「仮称・花沢温泉建設委員会」から提出された、花沢温泉入浴施設建設計画について、副町長を委員長として組織された、庁内検討委員会での結論として、建設計画を認めるべきとしたこと等も含めた報告がなされ、大方の各議員も計画に基づく町有地の売り払いに同意されたところであります。

 議員協議会が開催された以降、町サイドは、建設委員会とどの様な協議をし、建設委員会サイドは、どの様な計画を示されてきているのかも含めた今日までの経過について伺います。
 また、町行政のあるべき姿勢として、町民の貴重な財産・宝である花沢温泉及び湯ノ岱温泉を財政を生み出す資産資源として、どうすべきかの方向性を確立すべきでありますが、どの様に考えているのか。

四点目、「民活による花沢温泉活性化計画の進捗状況は」のご質問でございます。

昨年十二月十四日に開催して頂きました議員協議会での協議を踏まえて、同月二十日付けで(仮称)花沢温泉建設委員会に対して譲受候補者に決定した旨の通知を致しました。

その後、数回に亘り協議を重ねて参りましたが、老人福祉センター施設に関する国からの財産処分の承認が、当初に予定されていた期間では承認が難しくなったこと、また公募内容に対する条件面で折り合いが付かなかったことなどにより、同委員会から三月五日に申請書取り下げの届け出がありましたので、非常に残念な結果となりましたが、これを受理いたしました。

なお、この結果を受け、平成十七年度から継続しておりました「上ノ国町有財産活用推進事業計画募集要領」は、廃止することといたします。
また、今後の温泉に関する考え方でありますが、現下の社会経済環境と本町の現状に鑑み、町として民間活力が生かせるような方向で検討したいと考えております。

5、温泉使用料を徴収し後期高齢者医療制度と福祉施策の充実を。

 今年4月から75歳以上の高齢者は、新たな医療保険制度である後期高齢者医療制度に加入することとなり、新たな医療保険を納付しなければならなくなりました。
 高齢者人口が約30%近くに及び、国民年金の受給で生活を営んでい
る高齢者町民にとっては、一層の負担を強いる医療改悪制度であり、町行政の福祉政策充実が一層求められております。

 そこで、上ノ国福祉会が経営する特別養護老人ホームに、町が花沢温泉から温泉を無償供給して何年の歳月になり、同施設に1日当り何トンの温泉が供給されていると試算されるか。
 また、同施設は、入所者から施設サービス費を徴収、更に町に介護サービス費等を請求し、町は介護保険料等からその支払いをする制度となっているものでありますから、上ノ国福祉会の経営はボランテア団体で無いことは明確であります。

 町の温泉供給条例に基づき温泉使用料を徴収し、高齢者町民の福祉施策充実の財源確保を図るべきでありますが如何か。

五点目、温泉使用料を徴収し後期高齢者医療制度と福祉施策の充実をとの質問でありますが、

花沢温泉から社会福祉法人上ノ国福祉会への配湯は、平成七年十二月から毎分四十リットルを限度に無償供給し、現時点で十二年と二ヶ月になります。同施設浴槽規模が五立方メートルでありますので一日当たりの供給量は注ぎ足し分を含めまして約七立方メートルと試算しています。

なお、温泉供給条例は平成十六年三月に制定されておりますが、同年三月の定例議会における条例審議の際にも既存の利用施設については、高齢者福祉対策のため無償とすることでご理解を得ており、この環境に状況変化はありませんので、継続するということで考えております。

6、第3期介護保健計画の見直しは。

 所管常任委員会の事務調査において、平成18年度から20年度までの、第3期介護保健計画についての見直しを行っていることが、所管課から報告されましたが、見直しをしなければならなくなった事案は何か。
 また、町長の執行方針において、現在、民間事業所が計画している介護サービス事業の施設整備には、許認可や相談等、可能な範囲で支援して参りますとされています。

 現在町内2事業所から施設整備計画の申請がなされていると伺っておりますが、許認可及び可能な範囲の支援とは、具体的にどの様なことを行うと考えているのか。

六点目、「第三期介護保険計画の見直しは」のご質問でありますが、

本町の介護保険事業については、現在平成十八年度から二十年度まで定めた第三期介護保険事業計画に基づき、介護給付と介護予防を主な事業内容として実施してきております。
三カ年毎に事業内容を見直し、その期間のサービス給付量の見込や、高齢者人口を推計し総体の事業費を推計しております。

サービス給付量の見込は、町内の介護老人施設、介護事業所等の利用量を見込んでおりますが、介護老人施設については慢性的な待機者数により、そのサービス要求が町外の施設にも及んでいる状況でもあることから、町内の待機者の家族や事業所からも、早急に増床を望む声が多くなってきているところでございます。

このため、平成二十年度から増床を図っていくこととしたところでありますが、そのためには、策定済の今期の計画を変更する必要があるため、いきいき長寿推進委員会において計画の変更案を承認いただき、現在北海道と計画変更の手続中であります。
施設の指定申請事前協議書を提出している二事業所につきましては、町が行う許認可や、北海道への指定申請の際に助言・協力を行うほか、国に対し、施設整備交付金の支給要望をし、整備費の一部助成支援を検討して参りたいと考えております。

7、高齢者の見まわり隊の活動実態は。

 町内高齢者の方の中で、自宅にて倒れていたのを発見された。また大変悲しく不幸にも死去なされて数日後に発見された方がいるなど、わが町内で起きております。
 高齢者の皆さんが安心して過ごせる一助策として、各町内会ごとに安否確認を行う組織づくりをしているところでありますが、町行政として、住民の安全・安心確保のために、どの様な責任体制の下に日常的に安否確認等を行っているのか。

七点目、「高齢者の見まわり隊の活動実態は」のご質問でありますが、

町内の高齢化率の上昇や人口流出による扶養形態の変化により、一人暮らしの高齢者が増えてきておりますが、その中でも、自分が生まれ育った場所で暮らし続ける事を望む、一人暮らしの高齢者も数多くおられます。

そのような一人暮らしの高齢者が、地域で安心して暮らせる一助として、町は高齢者見守りネットワーク事業を各町内会に提案し、町内会は見守りが必要と思われる高齢者を選定し、見守りをする方を協力員として依頼し、緊急な事案が発生した場合は、協力員と連絡を取り合い問題を解決することとなっております。

協力員は安否確認等のため、日常的に自主的な取り組みをしていただいているところでありますが、高齢者自身が監視されているという嫌悪感を抱く方もおられる外、安否確認のため高齢者の個人宅に入り込むことについては、ためらい等もあるという現実もありますので、確認チェック等の回数を含めたこれらの対応策充実に努めて参りたいと存じます。

8、誰のための補助事業であるのか。

 町長のわが町の再生は、基幹産業の農漁業の再興であり、それぞれの基幹産業に関わる者が本気で取り組むことが根幹である。その視点で集中的に予算枠を設け確保していることは、評価するところであります。

 町長は、漁業振興についてはひやま漁協と連携し、広域的点から漁業者の経営確立に努めるとされていますが、広域的観点とは具体的にどの様な施策振興策に基づき、経営確立が図られるのか。
 また、海洋牧場の完成後、アワビ養殖事業を主体とするために、アワビ養殖施設設置への町費補助及び負担金は、誰に支出しその総額は幾らになっているか。 更に、この養殖施設は誰の資産施設として管理されているのか。

八点目、漁業振興についてはひやま漁協と連携し、広域的な観点から漁業者の経営確立に努める具体的な施策振興策についてのご質問でありますが、

現在、広域的観点からナマコ資源増大、イカ内臓蝟集効果試験、広域漁場整備、日本海グリンベルト構想等をひやま漁協、関係機関等と連携しながら推進し漁業者の経営確立に努めたいと考えております。

また、アワビ養殖施設設置への町費補助及び負担金の支出先と総額についてでありますが、平成六年度から道単補助事業を活用し、平成十年度までの間で、二十六基の施設を整備し、平成十一年度に十基の施設を整備、平成十二年度に六基の改善を行い、平成十三年度には国の補助事業を活用し十四基の施設を整備、平成十六・十七年度には道単補助事業として十基の施設整備を行ったところであります。

これら、施設整備の事業主体は漁協でありますので、これまでの町補助金二千七百五十九万九千円は漁協に支出しております。
さらに、この養殖施設は誰の資産施設として管理されているのか、という質問でありますが、資産といたしましては漁協所有でありますが、管理につきましては同漁協の組合員であります漁業者で構成する使用者としての生産組合が管理しています。

9、アワビ養殖種苗売払い収入の実態は。

 平成19年度当初予算では、アワビ養殖種苗売払い収入として、2千677万5千円を計上しましたが、今議会の補正予算で
767万1千円の減額となり、1千910万4千円の売払いになっりましたが、その主なる原因は何であったのか。
 また、19年度事業において30%にも及ぶ減額補正は、町長が述べるアワビ養殖事業は、栽培漁業の中核となるとした位置付けが不確実性あるものとならないのか。

 更に平成19年度は、生産組合員1人ひとりが1万個を購入し、個々の責任において徹底した管理を行うことになっているとされました。
 1千910万4千円のアワビ養殖種苗売払い収入は、個々の組合員から納入されていることになるが、各組合員はそれぞれ何時の期日に完納されているのか。

九点目、アワビ養殖種苗売り払い収入の実態についてのご質問でありますが、

今議会に提案いたしました補正予算による減額は、生産組合への供給予定でありました十五万個の内、五万個について近年におけるアワビの市場動向が厳しい状況が続いていますので経営上購入困難との協議を受け、アワビ沖合養殖漁業者が一千三百個購入しましたので、その差の四万八千七百個分の減額であります。

また、アワビ養殖事業が栽培漁業の中核とした位置付けが不確実性とならないのかとのことでありますが、町ではアワビ養殖を中核として位置付け事業を推進しているところでありますが、ご承知のとおり市場動向は非常に厳しいものがあると言うことから将来的には不安要素を抱えているという現状をご承知頂きたいと存じます。

さらに、生産組合員一人ひとりが一万個を購入し、個々の責任において徹底した管理を行うことと成っていましたが、現在は個々の責任では負担が大きいことからグループ制による管理体制を採っていると伺っておりますので、種苗代金一千五百七十五万円は生産組合として支払う予定となっていますが現時点では収納されておりません。

10、「日本海グリーンベルト構想」に新たな樹種も加え、天然メープルシロップ産業興しの展望を。

 「日本海グリーンベルト構想」は、50年、100年の大計を展望した地球環境の保全と、町の産業振興に結びつく一大事業であります。
 その一貫として現在ドングリの植裁をはじめたところでありますが、同時進行として海岸丘陵地帯や海辺付近まで、風雪に堪えながら成木として育っている、自生のイタヤカエデを付け加えて植裁し、天然メープルシロップ生産の町を展望した産業興しに取り組んで行くことを検討すべきでありますが如何か。

十点目、日本海グリーンベルト構想における天然メープルシロップ生産の産業興しの取り組み検討についてのご質問でありますが、

同構想は、豊かな海づくりを目指して協働による沿岸林造成に取り組むものであり、その土地本来の自然の力に期待して本物の森林回復を目指す潜在自然植生の考えに基づき植栽を実施しております。
町では、平成十八年に檜山森づくりセンター、支庁林務課の指導・協力を得ながら、カシワ、イタヤカエデ、ヤマグワの三種類を潜在自然植生樹木と結論づけたところであり、カシワ種のドングリについては採種の場所及び時期などを考慮し選定しているところであります。

天然メープルシロップを生産する産業興しの取り組み検討については、潜在自然植生でありますイタヤカエデの植栽について同センターとも協議をしてきておりますが、その際にメープルシロップの提案もあったことから、現在、関係機関の協力を得ながら、その可能性を探っているところでありますので、ご理解をいただきたいと存じます。

11、町道未処理用地買上げ単価設定及び法定外公共物譲与に伴う売却単価設定の法的根拠は。

 平成17年度より19年度において、各町道未処理用地買上げ単価設定は、何を根拠として単価設定をなされたのか。
 また、上ノ国町が国から無償譲渡を受けた土地が、株式会社カイト工場敷地内にあり、同社より譲渡申請がなされ、
町は同土地2,357.24㎡を1㎡当り2,000円と評価査定をし、総額441万4480円で平成19年11月5日に売買したところでありますが、1㎡当り2,000円とした法的根拠は、何を持って評価算定されたのか。

十一点目、町道未処理用地買上げ単価の設定及び法定外公共物の譲与地の売却単価設定の根拠についての質問であります。

平成十七年度から平成十九年度における各町道の未処理用地買上げ単価については、近傍類地の公共用地取引事例価格の範囲内で設定しております。

また、株式会社カイトに売却しました法定外公共物譲与地の評価額につきましては、北海道用地対策連絡協議会土地評価事務処理要領及び北海道建設部所管に係る公共事業施行に伴う損失補償基準に基づき、売却地と同一状況地域内に標準地を設定し、平成十八年の近傍地の公共用地取引事例価格から標準地と売却地と個別的要因比較を行い算定したところであります。

12、施設課に所属する工事請負費各事業に係わる予算額未記載の法的根拠は何か。

 議会は町長より提案された各工事請負費予算の審議において、各工事請負予算が明らかにされていない状況で審議させられています。
 予算案が議決された後、町は各種別すべての工事請負予定額を公表しているにも関わらずであり、議会審議の軽視ではないのか。

 また、庁舎前庭緑地管理業務委託料や各公園等の緑地管理業務委託においても、ほぼすべてを指名競争入札として事業執行を行っているのにも拘わらず、予算案にはすべて各事業別に予算額を明記している法的根拠はどの様なことなのか。
 更に、議会上程の予算案に、施設課に所属する各種工事請負費予算額を、明記出来ないとする法的制限の根拠は何か。

十二点目、工事請負費に係る予算計上の件についてでございますが、

最初に予算案において工事請負費予算を明らかにしていないのは、決して議会を軽視している訳ではないことをまずもってご理解願いたいと存じます。

さて、予算案の法的根拠でございますが、地方自治法第二百十一条において、予算を調整し議会に提出すること、同法第二百十五条においては予算の内容、また、同法第二百十六条においては、歳入歳出予算の区分として歳出では款・項に区分することがそれぞれ規定されております。また、地方自治法施行規則第十五条の二において、予算に関する説明書様式が定められております。

今回ご質問の個々の委託料や工事請負費の部分は、この説明書の中の説明欄に記載する部分でございまして、この説明欄の記述については特段規定などはなく、その記述は自治体の判断に委ねられております。本町において個々の工事請負費の金額を明らかにしていないのは、予定価格等が公表されていなかった時代に、予算編成に当たっての事務取扱として管内町村が申し合わせの上行ってきたものでありますが、現状の必要性等を鑑み、金額表示を検討して参ります。

13、史跡整備事業を町興し事業への発展施策は。

 教育長の教育行政執行方針で、勝山舘跡・花沢舘跡を中心とした史跡整備事業は、今年を以て30年を迎え、上ノ国の中世は日本史像を変えるものとの評価がなされていると述べられました。

 この3月末を持って同事業に長らく携わった文化財調査の専門員である幹部職員が退職なされますが、わが町において発掘されて明らかにされた中世史の歴史的遺産は、わが町将来の町興し遺産として発展させていかなければなりません。
 現況の職員体制の中で、今日までの史的実評価の総集大成を結実させつつ、町興し事業への施策展開が十二分に確立されていくのか。


十三点目のご質問は、
30年におよぶ発掘調査によって明らかになった上ノ国の中世を中心とした歴史遺産を将来のまちおこし事業として発展させていくべきとのご提案と理解いたしておりますが、


昭和47年制定の町民憲章の前文に、歴史と伝統に生きる上ノ国町民であることに誇りをもち、祖先の偉業を受け継ぐと謳われており、まちづくりの根幹の一つに本町の歴史遺産が位置づけられているものと認識しているところであります。

まちづくりの将来像は、町の基本的な指針に関わることでありますので、平成22年度からスタートし
ます第五次総合発展計画策定の中で明らかになっていくことと思いますが、教育委員会といたしましても、第五次計画策定と並行して行う教育振興基本計画策定の中で、その位置づけについて種々議論を交わしながら明らかにして参りたいと考えております。

また、今後の文化財行政の職員体制につきましては、新年度から文化財担当専門職員の新規採用が予定されております。これにより人的な体制は一定程度整えられたと考えておりますが、文化財担当専門職員がその能力を相互に補完し合い、さらなる文化財行政の充実を期して、新年度以降、今日まで積み上げられた遺産を継承発展させ、既得の評価を損なうことなく鋭意努力して参るものと期待をしているところであります。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 20:13Comments(0)議員活動

2008年03月10日

一般質問事項要旨

今日10時に開会される議会で行う一般質問事項の要旨です。
質問議員の7番目に登壇します。(午後3時頃)

1、自立プランの検証と見直し経過は。

 上ノ国町行財政改革自立プランは、平成21年度を目途としております。
 この間、上ノ国町行財政改革検討委員会は、自立プランの検証見直し作業をどの様に行ない、その検証見直しの経過はどう推移してきているのか。

 また、行財政改革検討委員会委員報酬を新年度予算に75万8千円を計上しています。
 同委員会として何時の時期までに、町に最終報告を提出することにされているのか。


2、社会の変化に迅速的確に対応できる更なる組織機構改革を。

 町長は町政執行方針で、自立プランの第3の柱として、社会の変化に迅速的確に対応できる組織機構改革の取り組みについて、着実に推進させていただいているとされていますと述べられています。

 町長が町政を担った平成14年6月から、平成17年までの3年間と、自立プラン目標を明確にして推し進めてきた、平成19年度までにおける組織機構改革の着実な成果とは、いかようなものだとしているのか。

 またその成果が、町民1人ひとりが現状を自覚し、わが町を変えるという意識変革にどの様に反映した成果として現れているのか。

 更に、それらの成果と課題を解決し、より一層、社会の変化に迅速且つ的確に対応できる組織機構改革が必要であると見受けられます。
 新年度の町政執行に当り、人事異動も含めた更なる機構改革を行うべきと考えますが如何か。


3、第5次総合発展計画基本構想策定について。

 第5次上ノ国町総合発展計画基本構想策定業務委託料を新年度予算に、335万円を予算計上されました。

 自立プランに基づく簡素で効率的な事務事業改革、持続可能な財政運営のための財政改革、社会の変化に迅速的確に対応できる組織機構改革、町づくりの根幹となる産業基盤の強化を目標として、その中核をなす組織機構として、政策室を設置し今日に至っているものと理解しているところであります。

 町長の基本姿勢である、町民1人ひとりがわが町の現状を自覚して、町民の1人ひとりが自分の町を変えるとという意思を表してくれるということを確信して町政を執行して参りましたとも述べております。

 それにも関わらず、第5次総合発展計画基本構想の策定を、町自ら、職員自ら汗をかき、知恵を結集して作り上げようとしないのは何故か。

 また、コンサルタント会社に、町づくり構想策定を業務委託する考えは、町長の基本姿勢と相反する姿勢であると言わざるを得ませんが如何か。


4、民活による花沢温泉活性化計画の進捗状況は。

 昨年11月下旬に町長より議会に議員協議会の開催を求め、町内民間人による「仮称・花沢温泉建設委員会」から提出された、花沢温泉入浴施設建設計画について、副町長を委員長として組織された、庁内検討委員会での結論として、建設計画を認めるべきとしたこと等も含めた報告がなされ、大方の各議員も計画に基づく町有地の売り払いに同意されたところであります。

 議員協議会が開催された以降、町サイドは、建設委員会とどの様な協議をし、建設委員会サイドは、どの様な計画を示されてきているのかも含めた今日までの経過について伺います。

 また、町行政のあるべき姿勢として、町民の貴重な財産・宝である花沢温泉及び湯ノ岱温泉を財政を生み出す資産資源として、どうすべきかの方向性を確立すべきでありますが、どの様に考えているのか。


5、温泉使用料を徴収し後期高齢者医療制度と福祉施策の充実を。

 今年4月から75歳以上の高齢者は、新たな医療保険制度である後期高齢者医療制度に加入することとなり、新たな医療保険を納付しなければならなくなりました。

 高齢者人口が約30%近くに及び、国民年金の受給で生活を営んでい
る高齢者町民にとっては、一層の負担を強いる医療改悪制度であり、町行政の福祉政策充実が一層求められております。

 そこで、上ノ国福祉会が経営する特別養護老人ホームに、町が花沢温泉から温泉を無償供給して何年の歳月になり、同施設に1日当り何トンの温泉が供給されていると試算されるか。

 また、同施設は、入所者から施設サービス費を徴収、更に町に介護サービス費等を請求し、町は介護保険料等からその支払いをする制度となっているものでありますから、上ノ国福祉会の経営はボランテア団体で無いことは明確であります。

 町の温泉供給条例に基づき温泉使用料を徴収し、高齢者町民の福祉施策充実の財源確保を図るべきでありますが如何か。


6、第3期介護保健計画の見直しは。

 所管常任委員会の事務調査において、平成18年度から20年度までの、第3期介護保健計画についての見直しを行っていることが、所管課から報告されましたが、見直しをしなければならなくなった事案は何か。

 また、町長の執行方針において、現在、民間事業所が計画している介護サービス事業の施設整備には、許認可や相談等、可能な範囲で支援して参りますとされています。

 現在町内2事業所から施設整備計画の申請がなされていると伺っておりますが、許認可及び可能な範囲の支援とは、具体的にどの様なことを行うと考えているのか。


7、高齢者の見まわり隊の活動実態は。

 町内高齢者の方の中で、自宅にて倒れていたのを発見された。また大変悲しく不幸にも死去なされて数日後に発見された方がいるなど、わが町内で起きております。

 高齢者の皆さんが安心して過ごせる一助策として、各町内会ごとに安否確認を行う組織づくりをしているところでありますが、町行政として、住民の安全・安心確保のために、どの様な責任体制の下に日常的に安否確認等を行っているのか。


8、誰のための補助事業であるのか。

 町長のわが町の再生は、基幹産業の農漁業の再興であり、それぞれの基幹産業に関わる者が本気で取り組むことが根幹である。その視点で集中的に予算枠を設け確保していることは、評価するところであります。

 町長は、漁業振興についてはひやま漁協と連携し、広域的点から漁業者の経営確立に努めるとされていますが、広域的観点とは具体的にどの様な施策振興策に基づき、経営確立が図られるのか。

 また、海洋牧場の完成後、アワビ養殖事業を主体とするために、アワビ養殖施設設置への町費補助及び負担金は、誰に支出しその総額は幾らになっているか。

 更に、この養殖施設は誰の資産施設として管理されているのか。


9、アワビ養殖種苗売払い収入の実態は。

 平成19年度当初予算では、アワビ養殖種苗売払い収入として、2千677万5千円を計上しましたが、今議会の補正予算で
767万1千円の減額となり、1千910万4千円の売払いになっりましたが、その主なる原因は何であったのか。
 また、19年度事業において30%にも及ぶ減額補正は、町長が述べるアワビ養殖事業は、栽培漁業の中核となるとした位置付けが不確実性あるものとならないのか。

 更に平成19年度は、生産組合員1人ひとりが1万個を購入し、個々の責任において徹底した管理を行うことになっているとされました。

 1千910万4千円のアワビ養殖種苗売払い収入は、個々の組合員から納入されていることになるが、各組合員はそれぞれ何時の期日に完納されているのか。


10、「日本海グリーンベルト構想」に新たな樹種も加え、天然メープルシロップ産業興しの展望を。

 「日本海グリーンベルト構想」は、50年、100年の大計を展望した地球環境の保全と、町の産業振興に結びつく一大事業であります。
 その一貫として現在ドングリの植裁をはじめたところでありますが、同時進行として海岸丘陵地帯や海辺付近まで、風雪に堪えながら成木として育っている、自生のイタヤカエデを付け加えて植裁し、天然メープルシロップ生産の町を展望した産業興しに取り組んで行くことを検討すべきでありますが如何か。

11、町道未処理用地買上げ単価設定及び法定外公共物譲与に伴う売却単価設定の法的根拠は。

 平成17年度より19年度において、各町道未処理用地買上げ単価設定は、何を根拠として単価設定をなされたのか。

 また、上ノ国町が国から無償譲渡を受けた土地が、株式会社カイト工場敷地内にあり、同社より譲渡申請がなされ、
町は同土地2,357.24㎡を1㎡当り2,000円と評価査定をし、総額441万4480円で平成19年11月5日に売買したところでありますが、1㎡当り2,000円とした法的根拠は、何を持って評価算定されたのか。


12、施設課に所属する工事請負費各事業に係わる予算額未記載の法的根拠は何か。

 議会は町長より提案された各工事請負費予算の審議において、各工事請負予算が明らかにされていない状況で審議させられています。

 予算案が議決された後、町は各種別すべての工事請負予定額を公表しているにも関わらずであり、議会審議の軽視ではないのか。

 また、庁舎前庭緑地管理業務委託料や各公園等の緑地管理業務委託においても、ほぼすべてを指名競争入札として事業執行を行っているのにも拘わらず、予算案にはすべて各事業別に予算額を明記している法的根拠はどの様なことなのか。

 更に、議会上程の予算案に、施設課に所属する各種工事請負費予算額を、明記出来ないとする法的制限の根拠は何か。


13、史跡整備事業を町興し事業への発展施策は。

 教育長の教育行政執行方針で、勝山舘跡・花沢舘跡を中心とした史跡整備事業は、今年を以て30年を迎え、上ノ国の中世は日本史像を変えるものとの評価がなされていると述べられました。

 この3月末を持って同事業に長らく携わった文化財調査の専門員である幹部職員が退職なされますが、わが町において発掘されて明らかにされた中世史の歴史的遺産は、わが町将来の町興し遺産として発展させていかなければなりません。

 現況の職員体制の中で、今日までの史的実評価の総集大成を結実させつつ、町興し事業への施策展開が十二分に確立されていくのか。



   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 06:49Comments(0)議員活動

2008年03月09日

明日から議会です


 明日から17日まで定例議会が開催されます。

 今日も議会準備
 一般質問詰めの調査に住民に足を運び
 住民に応える質問としなければなりません。

 新聞で報道された
 花沢温泉建設白紙問題は
 町民の中で期待していた反面
 民間人組織の建設委員会は
 町民を愚弄する物の考え方でなかったのかとの
 批判の声も聞こえています。

 今議会でこの問題についての
 行政の姿勢も含めて
 議論を深めていかなければならないと
 思っております。

 町民皆さんの議会傍聴を期待しております。

 名古屋国際マラソンで注目されていた
 高橋尚子選手は残念な結果でした。
 今後もスポーツ選手として
 頑張っていきたいと語っていましたので
 期待をしたいものです。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 18:21Comments(0)議員活動

2008年03月08日

ほっとした


                花沢簡易温泉

               町老人福祉センター

 今日は10日から始まる議会の準備です。
 一般質問事項の資料の整理
 新年度各予算書のチェックとデイター資料整理。

 民間の花沢温泉建設計画が白紙にと
 新聞で報じられていた。

 町内民間人の「花沢温泉建設委員会」
 (小林良雄代表)は
 町老人センターの土地を買い受けて
 温泉を建設したいと町に申請していました。

 温泉建設の申請に基づき
 町長は議員協議会まで開き
 各議員の考えを聞いていたところです。

 同箇所の土地は
 町は遊休資産の売却計画に基づいて
 三年前に買手先を公募をしていたものです。
 公募の時点で土地の売買価格も
 明確にしていたものでした。

 新聞報道では
 花沢温泉建設委員会は
 利用料(入浴料)を300円程度と
 安く押さえることにしていたので
 土地購入費が見込みを上回るので
 採算が合わなくなるとのことです。

 同温泉建設委員会は
 地域経済の活性化とか
 雇用の場確保とか述べられていることは
 当初の計画時点から
 町民の財産である土地を
 安く買いたたいて温泉施設を
 建設することにしていたのではないかと
 思われてなりません。

 私には建設委員会が
 計画当初から不純な物の思いが
 あったのではと疑いを
 持たざるを得ないズサンナ計画行動で
 あったと言いたくなります。

 町民の財産を買いたたかれて食い物にされず
 正直ホッとした気持です。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ





  
Posted by おだっちの菜の花油 at 23:52Comments(0)

2008年03月07日

議会日程決まる

  
                  海洋牧場

  
              情報交流館・文珠

 平成20年第1回定例町議会の会期と審議予定が決まりました。
 会期は3月10日から17日までの8日間です。

 第1日・3月10日・本会議
 会議録署名議員の指名
 議会運営委員会報告
 会期の決定
 総務文教委員会報告
 産業福祉常任委員会報告
 諸般の報告
 行政報告(町長・教育長)
 執行方針(町長・教育長)
 一般質問
 佐藤正平、京谷作右衛門、鈴木政秀、石沢一明、
 干場清保、片石鉄彦、尾田孝人(13点26問)


 第2日・3月11日・本会議
 長期継続契約を締結することができる契約を定める条例の制定
 上ノ国町安全で住みよい町づくりに関する条例の制定
 上ノ国町後高齢者医療に関する条例の制定
 上ノ国町乳幼児医療被の助成に関する条例の一部改正
 上ノ国町重度心身障害者及びひとり親家庭等の
 医療費の助成に関する条例の一部改正
 上ノ国町国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定
 上ノ国町介護保険条例の一部を改正する条例の制定
 上ノ国町簡易水道事業条例の一部を改正する条例の制定
 平成19年度各会計補正予算
 平成20年度各会計予算

 第3日・3月12日・休会・予算審査特別委員会
 第4日・3月13日・休会・予算審査特別委員会

 第5日~7日・3月14日・15日・16日・休会

 第8日・3月17日
 平成20年度各会計予算
 諮問・人権擁護委員候補者の推薦
 発議・道路中期計画の推進に関する意見書
 選挙・上ノ国町選挙管理委員会委員の選挙
 選挙・上ノ国町選挙管理委員会委員補充の選挙
 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査について
 閉会

 以上の日程で議会が開かれます。
 町民の皆さんに関わる平成20年度の各会計・事業予算が審議されます。
 会期中はいつでも傍聴できますので、1人でも多くの傍聴を期待しております。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 21:00Comments(0)議員活動

2008年03月06日

ハングル文字のポリ容器

  

  

 わが町の海岸に今年に入ってから
 海が荒れるたびに
 ハングル文字のポリ容器が
 数多く漂着してきています。

 荒れる海て海流の流れによって
 流木等が溜まって漂着する箇所が
 投げ釣りのメッカでもある
 大安在浜区域内でも特定の場所に
 集まることが生じ
 その場所にポリ容器も集中して
 漂着しています。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ


  
Posted by おだっちの菜の花油 at 21:31Comments(0)

2008年03月04日

一般質問届出

3月10日に召集された平成20年第1回定例町議会の
一般質問の締切日が今日の午後5時までです。
届けでした質問事項の要旨です。

1、自立プランの検証と見直し経過は。

 上ノ国町行財政改革検討委員会はこの間、
町自立プランの検証見直し作業をどの様に行ない、
その検証見直しの経過はどう推移してきているのか。
また、自立プランは21年度までになっております。
行財政改革検討委員会委員報酬を
新年度予算に75万8千円を計上しています。
 同委員会として何時の時期までに、
町に最終報告を提出することにされているのか。

2、社会の変化に迅速的確に対応できる
 更なる組織機構改革を。

町長は町政執行方針で自立プランの第3の柱として、
社会の変化に迅速的確に対応できる
組織機構改革の取り組みについて、
着実に推進させていただいていると
されていますと述べられています。
町長が町政を担った平成14年6月から、
自立プランを掲げる以前の平成17年までの3年間と、
自立プラン目標を明確にして推し進めてきた、
平成19年度までにおける組織機構改革の
着実な成果とは、いかようなものだとしているのか。
またその成果が、町民1人ひとりが現状を自覚し、
わが町を変えるという意識変革にどの様に反映した
成果として現れているのか。
更に、それらの成果と課題を解決し、
より一層、社会の変化に迅速且つ的確に
対応できる組織機構改革が必要であると見受けられます。
新年度の町政執行に当り、
人事異動も含めた更なる機構改革を
行うべきと考えますが如何か。

3、第5次総合発展計画基本構想策定について。

第5次上ノ国町総合発展計画基本構想
策定業務委託料を新年度予算に、
335万円を予算計上されました。
自立プランに基づく簡素で効率的な事務事業改革、
持続可能な財政運営のための財政改革、
社会の変化に迅速的確に対応できる組織機構改革、
町づくりの根幹となる産業基盤の強化を目標として、
その中核をなす組織機構として、
政策室を設置し今日に至っているものと
理解しているところであります。
町長の基本姿勢である、
町民1人ひとりがわが町の現状を自覚して、
町民の1人ひとりが自分の町を変えるとという
意思を表してくれるということを確信して町政を
執行して参りましたとも述べております。
それにも関わらず、
第5次総合発展計画基本構想の策定を、
町自ら、職員自ら汗をかき、知恵を結集して
作り上げようとしないのは何故か。
また、コンサルタント会社に、
町づくり構想策定を業務委託する考えは、
町長の基本姿勢と相反する姿勢である
言わざるを得ませんが如何か。

4、民活による花沢温泉活性化計画の進捗状況は。

昨年11月下旬に町長より議会に
議員協議会の開催を求め、
町内民間人による「仮称・花沢温泉建設委員会」から提出された、
花沢温泉入浴施設建設計画について、
副町長を委員長として組織された、
庁内検討委員会での結論として、
建設計画を認めるべきとしたこと等も含めた報告がなされ、
大方の各議員も計画に基づく町有地の売り払いに
同意されたところであります。
議員協議会が開催された以降、町サイドは、
建設委員会とどの様な協議をし、
建設委員会サイドは、どの様な計画を示されて
きているのかも含めた今日までの経過について伺います。
また、町行政のあるべき姿勢として、
町民の貴重な財産・宝である
花沢温泉及び湯ノ岱温泉を財政を生み出す資源資産として、
どうすべきかの方向性を確立すべきでありますが、
どの様に考えているのか。

5、温泉使用料を徴収し
 後期高齢者医療制度と福祉施策の充実を。

今年4月から75歳以上の高齢者は、
新たな医療保険制度である
後期高齢者医療制度に加入することとなり、
新たな医療保険を納付しなければならなくなりました。
高齢者人口が約30%近くに及び、
国民年金の受給で生活を営んでい
る高齢者町民にとっては、
一層の負担を強いる医療改悪制度であり、
町行政の福祉政策充実が一層求められております。
上ノ国福祉会が経営する特別養護老人ホームに
町が花沢温泉から温泉を無償供給して何年の歳月になり、
同施設に1日当り何トンの温泉が供給されていると試算されるか。
また、同施設は、
入所者から施設サービス費を徴収、
更に町に介護サービス費等を請求し、
町は介護保険料等からその支払いをする
制度となっているものでありますから、
上ノ国福祉会の経営はボランテア団体で
無いことは明確であります。
町の温泉供給条例に基づき温泉使用料を徴収し、
高齢者町民の福祉施策充実の財源確保を
図るべきでありますが如何か。

6、第3期介護保健計画の見直しは。

所管常任委員会の事務調査において、
平成18年度から20年度までの、
第3期介護保健計画についての見直しを行っていることが、
所管課から報告されましたが、
見直しをしなければならなくなった事案は何か。
また、町長の執行方針において、
現在、民間事業所が計画している
介護サービス事業の施設整備には、
許認可や相談等、可能な範囲で
支援して参りますとされています。
現在町内2事業所から施設整備計画の
申請がなされていると伺っておりますが、
許認可及び可能な範囲の支援とは、
具体的にどの様なことを行うと考えているのか。

7、高齢者の見まわり隊の活動実態は。

町内高齢者の方の中で、
自宅にて倒れていたのを発見された。
また大変悲しく不幸にも死去なされて数日後に
発見された方がいるなど、わが町内で起きております。
高齢者の皆さんが安心して過ごせる一助策として、
各町内会ごとに安否確認を行う組織づくりを
しているところでありますが、
町行政として、住民の安全・安心確保のために、
どの様な責任体制の下に日常的に
安否確認等を行っているのか。

8、誰のための補助事業であるのか。

町長のわが町の再生は、
基幹産業の農漁業の再興であり、
それぞれの基幹産業に関わる者が本気で
取り組むことが根幹である。
その視点で集中的に予算枠を設け確保していることは、
評価するところであります。
町長は、漁業振興についてはひやま漁協と連携し、
広域的点から漁業者の経営確立に努めるとされていますが、
広域的観点とは具体的にどの様な施策振興策に基づき、
経営確立が図られるのか。
また、海洋牧場の完成後、
アワビ養殖事業を主体とするために、
アワビ養殖施設設置への町費補助及び負担金は、
誰に支出しその総額は幾らになっているか。
更に、この養殖施設は
誰の資産施設として管理されているのか。

9、アワビ養殖種苗売払い収入の実態は。

平成19年度当初予算では、
アワビ養殖種苗売払い収入として、
26,775千円を計上しましたが、
今議会の補正予算で7,671千円の減額となり、
19,104千円の売払いになっりましたが、
その主なる原因は何であったのか。
19年度事業において30%にも及ぶ減額補正は、
町長が述べるアワビ養殖事業は、
栽培漁業の中核となるとした位置付けが
不確実性あるものとならないのか。
更に平成19年度は、
生産組合員1人ひとりが1万個を購入し、
個々の責任において徹底した管理を
行うことになっているとされました。
19,104千円のアワビ養殖種苗売払い収入は、
個々の組合員から納入されていることになるが、
各組合員はそれぞれ何時の期日に完納されているのか。

10、「日本海グリーンベルト構想」新たな木種も加え、
 天然メープルシロップ産業興しの展望を。

「日本海グリーンベルト構想」は、
50年、100年の大計を展望した地球環境の保全と、
町の産業振興に結びつく一大事業であります。
その一貫として現在ドングリの
植裁をはじめたところでありますが、
同時進行として海岸丘陵地帯や海辺付近まで、
風雪に堪えながら成木として育っている、
自生のイタヤカエデを付け加えて植裁し、
天然メープルシロップ生産の町を展望した
産業興しに取り組んで行くことを
検討すべきでありますが如何か。

11、町道未処理用地買上げ単価設定及び
 法定外公共物譲与に伴う売却単価設定の法的根拠は。

平成17年度より19年度において、
各町道未処理用地買上げ単価設定は、
何を根拠として単価設定をなされたのか。
また、上ノ国町が国から無償譲渡を受けた土地が、
株式会社カイト厚情敷地内にあり、
同社より譲渡申請がなされ、
町は同土地2,357.24㎡を㎡2,000円と評価査定をし、
総額4,414,480円で平成19年11月5日に
売買したところでありますが、
㎡2,000円とした法的根拠は、
何を持って評価算定されたのか。

12、施設課に所属する工事請負費各事業に係わる
予算額未記載の法的根拠は何か。

議会は町長より提案された
各工事請負費予算の審議において、
各工事請負予算が明らかにされていない
状況の下で審議させられています。
予算案が議決された後、
町は各種別すべての工事請負予定額を
公表しているにも関わらずであり、
議会審議の軽視ではないのか。
また、庁舎前庭緑地管理業務委託料や
各公園等の緑地管理業務委託においても、
ほぼすべてを指名競争入札として事業執行を
行っているのにも拘わらず、
予算案にはすべて各事業別に予算額を明記している
法的根拠はどの様なことなのか。
更に、議会上程の予算案に、
施設課に所属する各種工事請負費予算額を、
明記出来ないとする法的制限の根拠は何か。

13、史跡整備事業を町興し事業への発展施策は。

教育長の教育行政執行方針で、
勝山舘跡・花沢舘跡を中心とした史跡整備事業は、
今年を以て30年を迎え、
上ノ国の中世は日本史像を変えるものとの
評価がなされていると述べられました。
この3月末を持って同事業に長らく携わった
文化財調査の専門員である幹部職員が退職なされますが、
わが町において発掘されて明らかにされた
中世史の歴史的遺産は、
わが町将来の町興し遺産として
発展させていかなければなりません。
現況の職員体制の中で、
今日までの史的実評価の総集大成を結実させつつ、
町興し事業への施策展開が十二分に確立されていくのか。


   お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へブログランキング・にほんブログ村へ
  
Posted by おだっちの菜の花油 at 13:46Comments(0)議員活動