さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年05月22日

画人の目

 

 菜の花プロジェクト副代表の人脈で
 道内入りしていた画人を上ノ国町に
 足運んでもらった。

 

 松前廻りで国道228号線
 追分ソ-ランラインを車で走り
 なにも手つかずの自然を目の当たりにし
 絵になる絵になる
 大安在のきれいな砂浜と州根子崎。

 

 夷王山、八幡牧場からの日本海遠望
 風車と若草と日本海
 画人言わく
 全国に足を運んでいるがトップクラス。

 天の川とかみのくにの地名に驚き
 上ノ国八幡宮宮司の特別の取り計らいを頂き
 本堂最古の建造物と実証された
 本殿を拝徑させていただいた。

 重要文化財旧笹浪家住宅では
 丁重なガイドの説明を受け
 画人は手作り「こうれん」せんべいを
 試食させて頂いた。

 真っ黄色に咲き乱れている
 菜の花をみて驚いている。

 

 関西では早春に見ているが
 親指の太さと人の背丈ほどにも伸びている
 この成長にも驚き
 来春に風車の下で咲いている
 菜の花を必ず拝見しなければと語る。

 上ノ国の四季を絵に
 書かずにはいられなくなりました
 くれぐれも現風景を大切に
 最大の売り物ですと言って
 帰途につきました。



  お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 21:20Comments(0)

2009年05月22日

大マスコミのご都合主義

 大マスコミのご都合主義
 2009年05月22日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

 鳩山新代表に代わっても、大マスコミは相変わらず民主党タタキに躍起だ。いい加減ウンザリだが、さらに見過ごせないことがある。代表就任会見の質疑で取り沙汰された「記者クラブ開放」をめぐる問題だ。

 ジャーナリストの上杉隆氏が、16日の就任会見で、「小沢前代表は3月24日の会見で『民主党が政権を取った場合は記者会見をオープンにする』と言ったが、鳩山代表はどう考えてますか」と質問。これに対し、鳩山代表は、「記者クラブ制度の中ではご批判があるかもしれないが、自由に、当然どんな方にも入っていただく」と答えた。記者会見の開放を約束したのだ。

 これには、政党や省庁の「記者クラブ」に安住し、与党や官僚ベッタリで情報と会見を独占してきた大マスコミの記者たちは大慌て。それでもって、テレビはもちろん、翌日の新聞記事もこの鳩山発言を一切無視したのだ。鳩山民主党に対し、大マスコミは「具体的政策を」とか「政権交代へ説得力を磨け」とエラソーに言いながら、鳩山代表の具体的な「改革発言」を報じないのだから、矛盾も甚だしい。

 「前長野県知事の田中康夫参院議員が県政記者クラブ廃止を打ち出したことがある。県庁詰の記者がスクラム組んで猛反対しましたが、その理由は『会見はクラブ主催だ』とか『素性の知れない人が質問すると混乱する』といった中身のない内容ばかり。結局、廃止されて今に至るが、何ら混乱はない。彼らは、権力側に近い立場にいるという特権を守りたいだけなんですよ」(雑誌記者)

 上杉隆氏があらためて振り返る。

 「会見では『テレビ中継が入っている間は上杉に発言させるな』という雰囲気で、なかなか質問させてもらえませんでした。それだけ(記者の)抵抗が厳しかった。実にバカバカしい話です」

 大マスコミが必要以上に民主党をタタき、政権交代を阻止したい理由が見えてきた。

 ---(日刊ゲンダイ2009年5月19日掲載---引用転載----------


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 19:50Comments(0)

2009年05月22日

10日も早く

   例年なら6月に入って

   2~3日頃から咲き始める

   43年目の藤が

   今年は10日も早く咲き出しました。

 


     


 



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ

  

Posted by おだっちの菜の花油 at 18:59Comments(0)まちの風景

2009年05月22日

議員協議会

 

 地方自治法の一部改正に伴い
 議会の議員協議会開催について
 正式な会議として4月1日より施行され
 会議録作成もしなければなりません。

 改正後初めての議員全員協議会が
 昨日午前10時より開催されました。

 会議場にマイクを設置し
 議長が議事を執り進めをしました。
 
 協議事項は町長部局から
 「人事院勧告に伴う期末手当等の一部凍結」について
 です。

 町長の説明は、今回の人事院勧告は
 経済状況等の悪化から
 民間企業等で働く労働者と公務員との
 期末手当等の格差が大きく広がっているため
 減額是正しようとするものでり、
 「上ノ国町職員の給与に関する条例」の
 一部を改正したい。

 またそれに伴い
  「議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例」の
 一部を改正したい。

 6月に支給している手当(ボ-ナス)について
 現行の100分の140を
 100分の125にすると言うものです。

 6月16日開会予定の第2回定例町議会で
 これら関係条例の一部改正案が提案されます。

 可決されますと議会関係では

 議 長・月額報酬238,000円
 6月手当・改正前239,400円
 改正後297,500円で35,700円の減額。

 副議長・月額報酬195,000円
 6月手当改正前273,000円
 改正後243,4750円で29,250円の減額。

 常任委員長・月額報酬176,000円
 6月手当改正前246.400円
 改正後220,000円で26,400円の減額。

 議 員・月額報酬171,000円
 6月手当改正前239,400円
 改正後213,750円で25,650円の減額。
 となります。

 質疑で尾田議員は
 人事院勧告は全国的な統計試算であり
 地域格差はまだ大きなものがあるのではないか。

 議会の一般質問でも取り上げているが
 自治体職員と町民世帯の給与格差
 所得格差は大きいものがある。

 このことは議員報酬にについても
 考えなければならない。

 人事院勧告が出る出ないではなく
 自治体の長が給与や報酬に対して
 独自の結論を示したとしたら
 法に接触することや罰せられることが
 あるのかと質しました。

 また、この問題については
 首長と議会側が情勢の変化に応じて
 逐次協議するべき課題とすべきではないかと
 提案しました。

 他の議員の質疑はありませんでした。



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ

  

Posted by おだっちの菜の花油 at 10:59Comments(0)議員活動

2009年05月22日

自民・世襲制限のまやかし

 安部元、福田前首相の政権投げだしや
 小泉元首相が政界引退証明をし
 自分の息子を代わりに後継者に指名したことなどで
 国会議員の世襲に対する国民・有権者の
 批判が出てきたことは当然のことである。

 また、政党が自党の立候補者の
 指名決定することになっているのに
 元首相が自ら息子を後継者に指名し
 政党が追随することになる。

 民主党も世襲制限を次期衆議院選から
 マニフェストに取り入れることを明らかにした。

 自民党は無所属立候補者には
 制限できないとして
 小泉元首相の息子や
 臼井元法相の息子には
 無所属で立候補してもらい
 当選したら自民党に鞍替してもらうとしてて
 はじめから有権者・国民をだます
 姑息な世襲制限が見え見えである。



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ

  

Posted by おだっちの菜の花油 at 06:51Comments(0)