さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年11月30日

天の川きららトンネル開通



 道道江差木古内線上ノ国町字早瀬地先に
 総事業費19億4200万円で車道6m、
 路肩等2×1.25m、トンネル延長511mの
 「天の川きららトンネル」が完成し、
 工藤上ノ国町長、高橋檜山支庁長、下出函館土木現業所長、
 工事関係者や上ノ国町議会議員、湯ノ岱小学校児童など
 70人余りが出席して執り行われました。



 上ノ国町では、町民からトンネル名を公募し、
 「天の川きららトンネル」の名称で応募した
 町内北村の鷲田雅美さんが選考決定され、
 式典で工藤町長より賞状と記念品が贈呈されました。



 工藤町長が主催者として挨拶し、
 江差町から上ノ国町を経由して松前半島を横断し木古内町を結ぶ、
 主要道道江差木古内線「天の川きららトンネル」の開通日を、
 住民共々心よりうれしく思います。

 「天の川きららトンネル」は、上ノ国町の市街地と
 湯ノ岱・神明地区を結ぶ唯一の路線であり、
 日常生活、地域振興上でも重要な路線であることから、
 早期の開通が待たれていました。

 また、檜山支庁管内と渡島支庁管内を結ぶ産業道路として、
 北海道新幹線の新函館駅開業時には檜山支庁管内と
 木古内駅をつなぐとても重要な路線でもあります。

 今後は、産業・観光振興など、地域の活性化に大きな役割と
 新たな可能性をもたらすものと大きな期待をし、
 北海道の各出先機関や工事関係者にお礼を述べました。



 「天の川きららトンネル」開通式のテ-プカットには、
 湯ノ岱小学校の児童6人全員も参加してテ-プにはさみを入れました。
 テ-プカット後、祝う会に出席した皆さんが車で渡り初めをしました。


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 20:27Comments(0)

2009年11月30日

中高生136人が自殺

 私もいじめ問題で加害者の父母やこどもから相談を受け、学校や教育委員会に、加どちらのこどもも心に大きな傷を残さないような機敏な対処をするように話を進めたが、被害者のこどもと家族が町を離れ転校しなければならない事態になった。

 いじめにあったこどもだけでなく、学校で楽しく勉強していた妹まで転校することになってしまったことであったことはとても残念な出来事であった。

   08年度調査・暴力行為、最多の6万件
   =中高生136人が自殺-児童生徒の問題行動


 全国の小中高校が2008年度に把握した児童生徒の暴力行為は前年度比13.0%増の5万9618件で、過去最多だったことが30日、文部科学省の問題行動調査で分かった。いじめの認知件数は16.3%減の8万4648件。自殺者は14.5%減の136人で、いずれも中高生だった。

 文科省児童生徒課は、暴力増加の背景を「子供の規範意識、コミュニケーション能力が低下したようだ」と分析。いじめに関しては「学校がすべて把握できているとは限らない。どの子にも起こり得るので、早期の発見、対応に努めてほしい」と注意喚起した。
 調査では、各校からの届け出を教育委員会などを通じて集計。06年度から、国私立校も対象となった。
 暴力行為については、同省が同年度から警察への被害届、病院の診断書がない事例まで報告を徹底するよう促しており、3年連続で増加。小学生が24.4%増の6484件、中学生が16.2%増の4万2754件、高校生が3.3%減の1万380件で低年齢化が進んだ。

 このうち児童生徒間の暴力が3万2445件で過半数を占めた。教職員への暴力は8120件、ほかの人への暴力は1724件、器物損壊は1万7329件。対人暴力のうち、被害者が病院で治療を受けた件数を今回初めてまとめたところ、1万664件で25.2%だった。

 いじめは特別支援学校を含めた件数。いじめ自殺が相次いで発覚し、調査範囲といじめの定義を広げた06年度は12万4898件に達したが、その後減少が続く。
 自殺者のうち学校がいじめを背景に挙げた人数は3人で、6人だった06、07年度に比べ半減した。

(11月30日/配信 時事通信)


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 19:00Comments(0)

2009年11月30日

首相に普天間の早期結論要請

   沖縄県知事、首相に普天間の早期結論要請

 鳩山首相は30日午前、沖縄県の仲井真 弘多 ( ひろかず ) 知事と首相官邸で約20分間会談し、同県の米軍普天間飛行場の移設問題について協議した。

 知事は普天間飛行場の一日も早い危険性除去のため、政府の早急な結論を求めるとともに、移設実現に向けた具体的な工程表が必要だと述べた。首相は、移設をめぐる決断の時期や場所などについて明確な考えを示さなかった。

 会談で知事は、「沖縄県内では、普天間飛行場は県外へ、という期待が異常に高まっている。普天間の危険性の一日も早い除去に力を貸していただきたい」と述べた。また、普天間返還後の跡地利用に関し、不発弾撤去や土壌汚染対策などの課題があると説明し、「残された大きな戦後処理として、政府の支援をお願いしたい」と要請した。

 知事によると、これに対して首相は、「沖縄が苦渋の決断をしてきたことや、県外、国外へという要求が高まっていることはよく承知している」と応じた。ただ、具体策については日米の外務・防衛担当閣僚級の作業部会の検証を待つ考えを示した。

 首相は会談を前に、首相公邸前で記者団に対し、「まず沖縄県側の思いをしっかり受け止めたい。今、日米で(協議を)やっている最中だから、(結論を)あまり延ばさない方がいいという認識を政府は共有している」と述べた。首相がこの問題で公式に知事と会談するのは初めて。

(2009年11月30日(月)読売新聞)


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 18:58Comments(0)

2009年11月30日

「話あれば関空に」

   普天間移設 「話あれば関空に」橋下大阪府知事

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、大阪府の橋下徹知事は30日朝、記者団に、関西国際空港への移設について「政府から正式に話があれば、基本的に(議論を)受け入れる方向で検討していきたい」と述べた。

 「あくまで個人的な意見」とし、政府からの要請は「正式にはない」としながらも、嘉手納基地の騒音軽減対策としての訓練の一部受け入れも視野に、関空の軍民共用化や神戸空港の活用も検討事項に挙げた。

 普天間問題が大詰めを迎える中、関空移設を前向きに検討する姿勢を示した橋下発言は波紋を広げそうだ。

 橋下知事は沖縄での地上戦を挙げ、「沖縄には多大なご負担をかけたので、本州の人間は十分配慮しないといけない」と述べ、「あくまで日米安保が軸の話だが、国から提案があれば、最初から一切拒否するわけにはいかない」との考えを示した。

  【福田隆】(11月30日/配信 毎日新聞)


 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 18:57Comments(0)

2009年11月30日

「捜査踏まえ国民に説明」

  「捜査踏まえ国民に説明」=偽装献金、首相が意向

 鳩山由紀夫首相は30日午後の参院本会議で、自らの偽装献金問題について「検察による全容解明がされた暁には、その結果を踏まえ、改めて国民に説明すべきだと考えている」と述べ、東京地検の捜査が一段落した段階で、国民向けに説明する考えを明らかにした。

 自民党の秋元司氏への答弁。
 秋元氏が「潔く責任を取ることだ」と進退をただしたのに対し、首相は「国民から負託された政府、内閣の使命を果たしながら、私に対する司法判断を待ち、その結果に基づき、首相としての使命を果たしたい」と語り、現時点では辞任する考えがないことを強調した。 

   (11月30日/配信 時事通信)



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ  
Posted by おだっちの菜の花油 at 18:56Comments(0)