さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2009年03月12日

町長・一般行政報告

 (工藤 昇 町長)

 本日、ここに平成二十一年第一回上ノ国町議会定例会を招集いたしましたところ、議員皆様には何かと御繁忙中にもかかわらず御出席を賜り、誠に有り難うございます。
 さて、議会開会に当たりまして、去る十二月定例会以降における町政推移の主なる事項につきまして、その概要を各課毎に順次ご報告申し上げます。

 はじめに、政策室所管業務についてご報告いたします。

 政府が昨年十月二十三日に決定し「生活対策」に盛り込まれた地域活性化・生活対策臨時交付金事業につきましては、歴史的風致地区駐車場整備事業や上ノ国中学校グランド防風ネット設置事業など計十五事業、総事業費二億五千四百十一万五千円を、去る二月二十日開会の平成二十一年第一回上ノ国町議会臨時会に補正予算を提出し、議決を頂いたところであります。

 この関連予算を盛り込んだ国の二次補正予算は、一月二十七日に成立したものの、交付金に充てるための財源を定めた関連法案の成立が三月四日までずれ込み、また事業開始が年度末になることから明許繰越の措置をとりましたが、国からの繰越承認が下りるまでは事業開始が出来ないと示達されていることから、事業実施については一部を除いて四月以降となる見込みでありますので、ご理解願いたいと存じます。
 なお、同交付金については、算定式により各自治体ごとに交付上限額が設定されており、本町の上限額は二億一千六百二十二万二千円となっております。

 次に、総合計画策定審議会委員を二月五日に決定し、第一回上ノ国町総合計画策定審議会を去る二月十三日に開催いたしました。
 会議では、会長職等の役員選出及び今後の会議の進め方、また策定にあたって協力を頂いております「ぎょうせい総合研究所」による研修を実施しております。なお、会長にはひやま漁業協同組合組合長理事市山亮悦氏、会長職務代理者には連合町内会長瀬戸文雄氏が選出されました。
 また、専門部会ごとに部会長、副部会長をそれぞれ選出しております。今後は、概ね月一回程度で会議を開催し、専門部会毎に審議していくこととしております。

 続いて、産業課所管業務についてご報告いたします。

 農業の状況につきましては、春先の低温により農作物への影響が心配され、また大豆や麦、馬鈴薯については、八月上旬に豪雨の被害を受けましたが、総じて好天に恵まれ水稲を始めとする農作物はほぼ順調に生育したところであります。
 新函館農業協同組合厚沢部基幹支店の資料に基づく平成二十年産農畜産物の販売実績は、三億九千百万円となっており、前年対比で五千百万円の増加となったところであります。
 主な品目毎では、水稲が一億四千七百万円で、前年対比三千九百万円の増加となりましたが、大豆・麦が三百六十万円で、前年対比二百万円の減少、馬鈴薯が五百八十万円で、前年対比三十万円の減少となっております。

 また、近年の穀物価格や原油価格の高騰により、化学肥料の価格高騰が農業経営に深刻な影響を及ぼす恐れがあることから、化学肥料の低減技術導入に取り組む農業者に対して、国が事業年の肥料費と基準年の肥料費との差額の七割を助成する「肥料高騰対応緊急対策事業」を創設し、本町では四十九名の方が申込みを行なっております。

次に、道営天の川中央地区中山間地域総合整備事業の進捗状況についてご報告いたします。
 今年度の事業費は一億六千四百万円、整備面積は二十二・三ヘクタールで、地区別では、豊田地区九・八ヘクタール、目名地区三・四ヘクタール、木ノ子地区九・一ヘクタールとなっており、ほぼ順調に推移しているところであります。

 次に、一月三十日に本町役場において、菜の花の栽培やナタネ油の生産を通じた資源循環型農業の実現を目指した「天の川・菜の花プロジェクト」の設立総会が開催されました。
 同プロジェクトは、町内の農業者や賛同する企業など六個人・三企業で構成され、町と檜山農業改良普及センターがアドバイザーを務めることとなっております。
 町においても昨年、檜山農業改良普及センターの指導のもと町農業指導センターで菜の花の試験栽培を始めており、「景観作物としての観光資源」、「農地の有効利用や輪作体系への組み入れ」、「ナタネ油としての生産・販売や肥料・飼料への還元」、更には「バイオディーゼル燃料の農業用機械への利用」など、資源循環型作物として期待しているところであります。

 次に、水産業の状況につきましては、平成二十年一月から十二月までの水揚げ漁獲量が一千五百七十三トン、金額で五億三千四十万七千円となり、前年と比較して数量で五百五十四トンの減、金額では一億二千二百六十万七千円の減となり、かつて経験がないほどの厳しい状況となりました。
 その内容としては、全体漁獲量の八割強を占めるスケソウダラ、ホッケ、イカ、ヒラメ、サケの主要五魚種で、漁獲量は一千三百四千トン、約三割の減、金額で三億二千九百四十九万八千円、約二割の減となり、昨年から引き続き、漁獲量、水揚げ金額ともに減少傾向に歯止めがかからず、大変厳しい状態が続くこととなり、燃油の高騰から始まり世界同時不況の煽りを受け、より一層厳しい漁家経営を強いられる結果となりました。

 次に、去る一月二十五日、町民体育館において「第二回食遊祭」が盛大に開催され、町内外から約一千人が詰めかけ、出店した十九店の安心安全な地場産食材を使った鍋などに舌鼓を打たれていました。また特産品である「かたこもち」や「こうれん」なども販売され、直ぐに売り切れるなど大好評となりました。
 同祭りで企画されました「我が家・我が企業のうまいものコンテスト」では九名、十四作品の応募があり、厳正な審査の結果、宮寿司さんの「寿司になってわるイカ」が優秀作品に選ばれ、三月六日から試作販売が行われております。
 このような地産地消活動や地場産農水産物を使った特産品開発の試みとともに本町の冬のイベントとして定着するよう大いに期待しているところでございます。

 次に、定額給付金に関しましては、これまで年度内支給を目指して準備を進めて参りましたが、国の関連法案が国会で成立していないことから申請書送付時期を見合わせておりました。ようやく成立しましたので、本日住民皆様に送付したところであります。
 受付事務は今月十八日から役場に常設する受付窓口で開始するとともに、一部の地区を除き三月中に各町内会を単位とする臨時窓口を設け対応することとしております。
 また給付金の支給時期につきましては、正確を期するため四月中旬頃からとなる予定でありますので、ご理解願いたいと存じます。

 続いて、施設課所管業務についてご報告いたします。

 土木・建築工事等の主なる発注状況についてでございますが、土木・建築工事では、上ノ国歯科診療所駐車場整備工事、道路及び河川の災害復旧工事等の計四件、土木・建築工事以外では、特定環境保全公共下水道調査設計その二業務委託、ハッソウ沢川小規模治山工事用地測量調査委託業務等の計六件の発注を終えており、平成二十一年度繰越工事につきましても早期の発注を目指し、業務の推進に努めているところであります。
 以上、行政推進の主なる事項について概括的に申し上げ、一般行政報告といたします。




 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 16:51Comments(0)議員活動

2009年03月12日

教育行政報告

(金子 廣教育長)

 第一回定例会に当たり、教育行政の主なるものについてご報告申し上げます。
はじめに、学校教育グル-プ所管業務について申し述べます。
 今年度上ノ国中学校を卒業する生徒七十一名の進路希望状況でありますが、最終志望で見ますと進学希望者は七十名で、そのうち上ノ国高等学校へは二十五名、江差高等学校へは二十六名、函館・札幌方面は公私立合わせまして十五名、今金高等養護学校三名、道外へは一名、就職希望者は一名となっております。
 また、上ノ国高等学校への応募生徒数は上ノ国中学校からの二十五名のほか、一般入学者選抜で他町からの二名を加えまして二十七名となりました。

 去る三月一日、上ノ国高等学校の卒業証書授与式が挙行され、卒業生は期待と希望を胸に学舎を後にしましたが、連携型中高一貫教育を通して学んだ言わば第一期生ということになります。この六年間の貴重な経験を生かし、大きく羽ばたいてくれることを願っているところでありますが、道教委の高校配置計画決定により、二十一年度末をもって協定での中高一貫教育が解消されることから、成果を上げてきた連携実践の方途を引き続き探って参りたいと考えております。
 また、同校の卒業生三十三名の進路状況についてですが、進学希望者十八名のうち大学・短大・専門学校へは十六名、就職希望者十五名にあっては十三名が現時点で内定しているとの報告を受けております。

 次に、生涯学習・文化財グル-プ所管業務についてご報告申し上げます。
雪不足で開設が心配されていた湯ノ岱スキー場が一月四日からオープンし、町内外の多くのスキーヤーにご利用いただいておりますが、これまでジュニア教室や各学校の授業にも活用することができました。現在、決してゲレンデ状態はベストとは言えませんが、降雪の状況など見ながら三月下旬までは何とか続けて参りたいと考えております。

 年明けの恒例行事となっております、「書き初め席書大会」が一月八日に、子ども会育成連絡協議会主催のカルタ大会が一月十日に相次いで開催されました。書き初め大会では小学生から一般まで多くの方が腕を振るい、その見事な出来映えに審査員の先生方も苦慮されておりましたが、後日優秀作品に選ばれた三十八名の表彰を行ったところであります。また、カルタ大会でも小・中学生三十二チームが熱戦を繰り広げ、上位入賞の十組が本町を会場に開催された檜山大会に出場しましたが、それぞれ日本古来の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。

 女性活動では、町内外に好評を博しております第二十九回目となる「母さんの手作り芸能発表会」が二月十五日に開催され、例年にも増した熱演で観客を魅了し、その圧倒的女性パワーと団結力を大いに発揮したところです。また、三月一日には第五十四回「町内女性大会」も開かれ、振込み詐欺対策の講習や健康体操など通して日頃からの生活防衛、健康維持増進への学習を深めたところであります。
 また、「上ノ国町教育・文化・スポーツ表彰」についてでございますが、今年度は文化分野で功労賞一名、栄誉賞一名、スポーツ分野では功労賞一団体と一個人、栄誉賞二名、奨励賞が三団体と三個人に決定されており、表彰式は来る三月二十四日を予定しております。

 次に、文化財の保護・保存と公開活用についてですが、重要文化財「上國寺本堂」の保存修理事業の進捗状況につきましては、現在のところ、工事事務所の設置と工事用通路として支障となります山門の仮移設を終えまして、今後は足場の組み立て、素屋根の施行等が予定されているところであります。
 また、近年全国各地で重要文化財等が焼失する事故が発生していることなどを受け、本町でも一月下旬に旧笹浪家住宅や上國寺など重要建造物の防火査察が実施されたところであり、さらに二月中旬には、発掘事務所職員らを対象とした消化器の取り扱い訓練を消防署の協力を得て行ったところであります。

 毎年度文化や歴史の普及啓発事業として取り組んでおります歴史講座「ふるさとの歴史を読み解く」は、二月二十一日から三月八日にかけ三講座を四つのテーマで開講しましたが、近隣からも例年を上回る参加をいただき、無事終えることができました。今年で十回目を数える講座となりましたが、札幌市と松前町から招いた外部講師や本町教育委員会職員の講演は参加者にとって新しい発見に繋がったようでありますし、ふるさと上ノ国の歴史に対する関心の高さと熱意には、外部講師のお二人も驚きをもって評価しておられました。今後もこのような地道な取り組みを続けるとともに、多岐にわたる媒体を活用しながら、町内外の多くの皆さんに理解が図られるよう一層の工夫に努めなければならないと思うところであります。
 以上、申し上げまして教育行政報告を終わらせていただきます。



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 08:22Comments(0)議員活動