さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2009年03月25日

今日のエゾサンショウウオ

           今日のエゾサンショウウオ
 

 3月23日のブログに「エゾサンショウウオ」について、「エゾサンショウウオの後にカエルがが産卵します。エゾサンショウウオがカエルより早く産卵し孵化して沢水がしみ出る山に登ります。カエルと同じく産卵孵化すると、オタマジャクシに孵化したエゾサンショウウオが食べられてしまうからです。」との書き込みをしましたが、

 伊原 様から下記の問い合わせがありました。

 サンショウウオについて検索していたら、このブログにたどり着きました。
大学で教養の生物学を教えながらサンショウウオを含む両生類の生態を研究しているものです。ちょっと気になることを書かれておられますので、甚だ不躾ながら、質問させてください。お書きになった文章ではオタマジャクシがサンショウウオの幼生を食べると書かれておられますが、通常は逆とされています。つまり、サンショウウオの幼生がオタマジャクシを食べてしまうのですが、もし、本当にオタマジャクシがサンショウウオの幼生を食べてしまうのならば新しい知見(発見)になります。確認したいのですが、その光景を写した写真とかお持ちでしょうか? 
 他地域では、サンショウウオの卵嚢に生えた珪藻をオタマジャクシが食べることが指摘されているのですが、それと見間違えたということはないのでしょうか?
 突然、このような質問を差し上げること、恐縮の至りですが、お答えいただければありがたいです。

 

 伊原様の問い合わせのように、カエルより先に「サンショウウオ」が卵を産んで孵化しますので、オタマジャクシがサンショウウオの幼生を食べるのではなく、その逆であるのが当然の出来事になると思います。私の見間違えだったと思います。
 ご指摘ありがとうございます。今日もサンショウウオの確認に行ってきました。

 住宅地からそんなに離れていない里山地域で、20年近く前にエゾサンショウウオ生息地が確認されたため、当時その箇所を通った農道の設置が決まっていましたが、エゾサンショウウオの生息地を保全するよう議会で発言し、農道の線形を変更させましたので、今も毎年エゾサンショウウオの生息確認ができています。



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 23:00Comments(0)環境・自然

2009年03月25日

高橋知事の迷走

 支庁制度改革が高橋知事与党の自民党・道民会議と公明党などが道議会の過半数を占めていることで、与党の各党も道民に対して支庁制度改革について説明責任も果たさず、振興局となる選挙区の身内反対する議員を処分してまで、支庁制度改革の条例を強行に議決した。

 以前にも書き込みをしたが、その条例が施行されないまま、26日にも支庁再編条例修正案を道議会本会議に提案することになった迷走ぶりである。支庁制度改革で一番の影響が及ぶのは、道内でも過疎化が進行する支庁管内であった。高橋知事は、同条例の制定後、これらの支庁管内でアリバイづくり的地域振興策の素案づくりだとして、住民との意見交換会なるものを開催した。

 今回の町村会との協議の場においても、高橋はるみ知事は、町村会が求める地域振興策を明確に示していないのは、先の住民との意見交換会が単なるポ-ス゜であったと言わざるを得ない。

 また町村会も、2月までには各支庁のあり方や地域振興策を示し提案していくとなっていたものと認識しているが、具体的な地域振興策を提案したのか、各町村が3月議会が開会されていたが町村会からの情報は流れてこなかった。また、町長の3月議会の行政報告の中でもわが議会ではなされなかった。

 地方分権は、地方自治体の自主・自立のためにも遅延させてはならない課題であり、北海道は道内180市町村の規範となる行政機構をはじめとする各制度改革を、率先して自ら身を切り市町村に示してこそ、道民の理解を得ることができるものである。

 支庁制度改革:条例修正問題 知事、「旧支庁名残す」と4団体に大幅譲歩 /北海道3月25日12時3分配信 毎日新聞

 支庁再編条例の修正問題をめぐり、高橋はるみ知事と北海道町村会など地方4団体のトップ会談が24日、道庁で開かれた。知事は、現在の支庁名称を総合振興局の名称に残し、条例施行時期も今年4月にこだわらないなど、条例改正に向けて4団体側に大幅に譲歩する考えを提示。4団体は知事に理解を示した。知事は26日にも支庁再編条例修正案を道議会本会議に提案する。
 会談で知事は「条例の規定を見直す」と答え、「道南」「日胆」などの総合振興局名を「渡島」「胆振」と支庁名に戻すことを明言した。ただし「オホーツク総合振興局」は地域の意向を受けて決定した経緯があり、「網走」には戻さない。
 知事はほかに、広域事務について道と地方4団体が協議する場を恒久的に設置▽支庁再編条例の施行日は周知などのための期間を確保する--などと提案し、4団体の理解を得た。【鈴木勝一】

 ◇理念見えない妥協の産物--北海道大公共政策大学院・山崎幹根教授(行政学)の話
 支庁再編条例の改正は「理念の見えない妥協の産物」だ。個別の利害関係者と妥協を重ね再編後の支庁の数が6↓9↓14と変遷したことは、知事と道の姿勢を一貫性を欠いたものにした。また、道がどのような広域行政の姿を目指しているのか分からなくさせてしまった。

 今回のような手直しをすれば、当初目指していた地方分権や広域行政への対応、組織のスリム化は目に見える効果が期待できない。それでも条例改正が必要ならば、道は自らが目指す「地域主権型社会」の実現にどのように結びつくのかを説明する責任があろう。

 「6圏域に再編する」との原則に立ち返って、意義や市町村への権限移譲を進める必要性を訴え「小さい道庁」「小さい支庁」「力強い市町村」に変えてゆく「出直し」改革を進めるべきだ。市長会、町村会も道の批判だけでなく、今後の地方分権を見据えた市町村自治をどのように強化し、広域行政に前向きに取り組むのかを行動を伴って示す責務がある。(談)毎日新聞配信より引用。



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 20:07Comments(0)

2009年03月25日

大丈夫

 

 菜種・菜の花は寒さに強い作物であることが
 試作畑で越冬した生育状況をこの目で確認できました。

 

 町農業指導センタ-の試験実証畑は
 農家が試作している畑地より
 畑地の管理状態がよかったので春を迎える菜の花も順調です。
 

 天の川・菜の花プロジェクトも
 来年は菜の花イベント開催を目指して
 栽培面積の拡大に向けて取り組んでいきたいと思います。

 昨年以来ご指導援助頂いているNPO法人あきた菜の花ネットワ-クでは
 5月2日(土)~5月3日(日)の2日間菜の花イベントを開催することが
 ネットワ-クのHPを開設されて情報を発信しています。
クリックしてください。

 1)日時
  2009年5月2日(土)~5月3日(日)
  開催時間:両日とも10:00~16:00 ※雨天決行
  (※昨年イベントの来場者数は2日間で13,000人)
 2)会場
  秋田湾産業新拠点
 3)主催
  秋田港菜の花フェスティバルファイナル(菜の花FF)実行委員会
  (秋田県立大学、NPO法人あきた菜の花ネットワーク、秋田県、港商友会)
 4)協力
  秋田大学、NPO法人環境あきた県民フォーラム
 5)主なイベント内容(予定)
  1.菜の花散策(展望台、カフェ、スタンプラリー、トラクターで畑めぐり)
  2.菜の花体験(ナバナお料理会、押し花工作、バイオ燃料づくり、写真コンテスト)
  3.実践講習会(菜の花栽培講習会、バイオ燃料講習会)
  4.秋田の活動紹介(エコ活動紹介ブース、地産地消&特産品ブース、屋台コーナー)
  5.ステージイベント(なまはげ郷神楽with安藤兄弟、超神ネイガーショーなど)



 お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
    にほんブログ村 地域生活ブログ 北海道情報へ
  

Posted by おだっちの菜の花油 at 17:05Comments(0)