2009年12月02日
コ-プ農業賞フォ-ラム
コ-プさっぽろ函館地区主催の「第3回農業賞フォ-ラムinはこだて」が、
函館市内のホテルで組合員や農業者、行政関係者、一般参加者も含め
150人余りが参加して開催されました。
小林和博コ-プさっぽろ函館地区本部長が開会の挨拶

「道南・食べまshow育てまshow・元気な道南生産者」
寺西朝子函館地区食の安全推進委員が
「コ-プさっぽろ農業賞」は食の安全を願って、
2003年11月、松村理事長(当時)らが高橋知事に、
「消費者の側から、日頃から安全・安心にこだわって頑張っている
生産者にコ-プさっぽろから農業賞を贈りたい」と
提案する中で実現されてきたものですと、
農業賞が始まった経緯について報告されました。

基調講演は「北海道の農業・土作り・大地を守る」と題して、
宮嶋望氏(共働学舎・新得農場代表)が行いました。

宮嶋氏は、1974年、長野県小谷村で父の宮嶋眞一郎氏が、
「心身に悩みを持った若者が生きていく場所をつくろう」と、
寄付を集めたことから始まり、共働学舎の4番目の牧場として、
1981年十勝地方の新得町に夫婦で入植しました。
農協の正組合員となり、アメリカでの酪農実習や
スイス山岳地帯での農業経営のあり方を実体験してくる中で、
アメリカの大規模農業の真似をしない、
小規模酪農でも収益性を高められるチ-ズ作りをするために、
流行をを追わないものづくり、ほんものをめざすために、
1億1200万円の思い切った投資をし、
ゆっくりな人たちも働ける生産システムを作ったとのこと。
大学で学んだ生物学が糧となって
有機農業は大地で生きている土壌菌などの微生物によって
土・自然が共生していること。
環境を整えることで微生物を生かし、
生きた土は微生物によってのみ作られていくものである。
生きた土と四季のくつろぎの中で育った草を食べる
チ-ズづくりに適したブラウンスイス種の乳牛。
作られる牛乳も四季の味があり、作るチ-ズの一品でも
四季草と同じく4種類のチ-ズができあがっています。
農業も自然のリズムと合わせて作ることで
生命(作物)は活性化していきますと講演を結びました。
共働学舎でつくられるチ-ズはこの間、
スイスで行われた山とチ-ズオリンピックで「さくら」を出品し、
スペシャル・アワ-ド特別金賞受賞。
2009年第6回AII JAPAN ナチュラルチ-ズコンテストで
「シントコ」が審査員特別賞受賞。
パネルディスカッションは、
池田誠氏(北海道国際交流センタ-事務局長)が
コディネ-タ-となって
今年度のコ-プさっぽろ農業賞奨励賞を受賞した
瀬棚有機生産グル-プの武山正悦氏と
さわやかふぁ-むの吉田清春氏、
坂本久美子渡島支庁農務課課長がパネリストとして
安全・安心な農業のあり方について語られ、
会場の参加者からも意見が出されての交流会となりました。

今年度第6回コ-プさっぽろ農業賞で函館圏内の生産者で受賞された方々は、
農業の部奨励賞
瀬棚有機生産クル-プ(せたな町)、さわやかふぁ-む(七飯町)
松倉貞義氏(函館市)
漁業の部特別賞 奥尻潜水部会(奥尻町)
漁業の部奨励賞 上磯郡漁業協同組合(知内町・北斗市)
交流の部奨励賞
鶴巻千秋さん(函館市)、戸巻聖さん(七飯町)
フォ-ラム終了後、コ-プさっぽろ函館地区本部の
幹部の方と名刺交換をさせていただき、
天の川・菜の花プロジェクトの取り組みについて、
後日訪問させていただくことにしました。
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
函館市内のホテルで組合員や農業者、行政関係者、一般参加者も含め
150人余りが参加して開催されました。
小林和博コ-プさっぽろ函館地区本部長が開会の挨拶

「道南・食べまshow育てまshow・元気な道南生産者」
寺西朝子函館地区食の安全推進委員が
「コ-プさっぽろ農業賞」は食の安全を願って、
2003年11月、松村理事長(当時)らが高橋知事に、
「消費者の側から、日頃から安全・安心にこだわって頑張っている
生産者にコ-プさっぽろから農業賞を贈りたい」と
提案する中で実現されてきたものですと、
農業賞が始まった経緯について報告されました。

基調講演は「北海道の農業・土作り・大地を守る」と題して、
宮嶋望氏(共働学舎・新得農場代表)が行いました。

宮嶋氏は、1974年、長野県小谷村で父の宮嶋眞一郎氏が、
「心身に悩みを持った若者が生きていく場所をつくろう」と、
寄付を集めたことから始まり、共働学舎の4番目の牧場として、
1981年十勝地方の新得町に夫婦で入植しました。
農協の正組合員となり、アメリカでの酪農実習や
スイス山岳地帯での農業経営のあり方を実体験してくる中で、
アメリカの大規模農業の真似をしない、
小規模酪農でも収益性を高められるチ-ズ作りをするために、
流行をを追わないものづくり、ほんものをめざすために、
1億1200万円の思い切った投資をし、
ゆっくりな人たちも働ける生産システムを作ったとのこと。
大学で学んだ生物学が糧となって
有機農業は大地で生きている土壌菌などの微生物によって
土・自然が共生していること。
環境を整えることで微生物を生かし、
生きた土は微生物によってのみ作られていくものである。
生きた土と四季のくつろぎの中で育った草を食べる
チ-ズづくりに適したブラウンスイス種の乳牛。
作られる牛乳も四季の味があり、作るチ-ズの一品でも
四季草と同じく4種類のチ-ズができあがっています。
農業も自然のリズムと合わせて作ることで
生命(作物)は活性化していきますと講演を結びました。
共働学舎でつくられるチ-ズはこの間、
スイスで行われた山とチ-ズオリンピックで「さくら」を出品し、
スペシャル・アワ-ド特別金賞受賞。
2009年第6回AII JAPAN ナチュラルチ-ズコンテストで
「シントコ」が審査員特別賞受賞。

パネルディスカッションは、
池田誠氏(北海道国際交流センタ-事務局長)が
コディネ-タ-となって
今年度のコ-プさっぽろ農業賞奨励賞を受賞した
瀬棚有機生産グル-プの武山正悦氏と
さわやかふぁ-むの吉田清春氏、
坂本久美子渡島支庁農務課課長がパネリストとして
安全・安心な農業のあり方について語られ、
会場の参加者からも意見が出されての交流会となりました。

今年度第6回コ-プさっぽろ農業賞で函館圏内の生産者で受賞された方々は、
農業の部奨励賞
瀬棚有機生産クル-プ(せたな町)、さわやかふぁ-む(七飯町)
松倉貞義氏(函館市)
漁業の部特別賞 奥尻潜水部会(奥尻町)
漁業の部奨励賞 上磯郡漁業協同組合(知内町・北斗市)
交流の部奨励賞
鶴巻千秋さん(函館市)、戸巻聖さん(七飯町)
フォ-ラム終了後、コ-プさっぽろ函館地区本部の
幹部の方と名刺交換をさせていただき、
天の川・菜の花プロジェクトの取り組みについて、
後日訪問させていただくことにしました。
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
21:39
│Comments(0)