2009年10月16日
暫定税率廃止で悪化に
---------
税収40兆円割れへ
=暫定税率廃止で悪化に拍車も-09年度
------------------
国の2009年度の一般会計税収が
想定の46.1兆円を大幅に下回り、
40兆円を割り込む見通しとなった。
景気低迷の影響で所得税や
法人税が落ち込んでいるためで、
40兆円割れは1985年度(38.2兆円)
以来ほぼ四半世紀ぶり。
税収が国債発行額(44.1兆円)を
下回る異例の事態となる。
政府は10年度の国債発行額について
「44兆円より減らす努力をする」
(藤井裕久財務相)と基本的に
09年度に比べ削減する姿勢を示している。
しかし、優先事項に掲げる
ガソリン税の暫定税率廃止は
年2.5兆円の税収減を伴い、
10年度税収も悪化に拍車が掛かる可能性がある。
(10月16日/配信 時事通信)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
税収40兆円割れへ
=暫定税率廃止で悪化に拍車も-09年度
------------------
国の2009年度の一般会計税収が
想定の46.1兆円を大幅に下回り、
40兆円を割り込む見通しとなった。
景気低迷の影響で所得税や
法人税が落ち込んでいるためで、
40兆円割れは1985年度(38.2兆円)
以来ほぼ四半世紀ぶり。
税収が国債発行額(44.1兆円)を
下回る異例の事態となる。
政府は10年度の国債発行額について
「44兆円より減らす努力をする」
(藤井裕久財務相)と基本的に
09年度に比べ削減する姿勢を示している。
しかし、優先事項に掲げる
ガソリン税の暫定税率廃止は
年2.5兆円の税収減を伴い、
10年度税収も悪化に拍車が掛かる可能性がある。
(10月16日/配信 時事通信)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
20:46
│Comments(0)
2009年10月16日
北海道をどうするの?ない・・
自公政権に国民がNOを示した結果
民主・国民新・社民連立政権が発足。
新政権は地域主権の下に
地方が自らの責任で自分たちの地域を
どのように作り上げ生活者が第一とした、
主体的に自治政策を展開していくのかが
求められることになったのではないのか。
高橋はるみ北海道知事が
政権党の逢坂誠二衆議員を訪れて懇談したことが、
逢坂誠二の徒然日記
その1025 平成21年10月14日号
==================
で報告されていたのを読んでびっくりした。
以前にも高橋はるみ知事の政治スタンス等について
書き込みをしたが、
知事が道民目線で道政を自らどうするのか
その姿勢が問われていることであるはずである。
以下は逢坂衆議の徒然日記の抜粋です。
=抜粋=
昨日も数多くの来客と打ち合わせや会議がありました。
また今日も昨日以上に、密度の濃い一日になりそうです。
1)ごく少数の反対
昨日、高橋北海道知事が来室されました。
高橋知事とは、知事初当選直後の4月に、
色々と懸念事項があり、私から面談を求めて、
数分間話をしたことがあります。
その際は、残念ながらあまり議論が深まりませんでした。
それ以降、あいさつ程度以外、
十分に話すことはありませんでしたが、
昨日は30分程度、意見交換をしました。
最初に知事から新幹線整備の促進、出先機関改革、
夕張市の財政問題について、話がありました。
新幹線整備は、私も促進すべきとの立場であり、
異論はありません。
出先機関については、
知事から「道として既に考え方を発表しており、
考え方の方向は(民主党と)同じ」との話がありました。
私自身は、既に発表されている道の考え方を
存じ上げなかったため、
早急にそれをチェックしなければなりません。
夕張問題は、道としてもしっかりと役割を果たす
とのことでした。
その後、私から、
・ 沿岸漁協対策・ 支庁制度・ 地域主権
について話をしています。
また冒頭には、
知事とは政治的スタンスや考え方が違うが、
道民の生活を第一に考えて行動したいと伝え、
エチゼンクラゲ、ザラボヤ対策や、スケトウダラ漁獲量問題に
しっかりと取り組むようお願いしております。
支庁制度は、異論も多く、取りやめも含め
慎重に進めるよう、お願いしました。
ところが知事からは、
「反対はごく一部のみ。」との発言があり、
ちょっと驚きました。
支庁制度は、賛成反対の問題ではなく、
北海道の将来を左右する重要案件です。
反対が少ないから実施するとかの
問題ではないのです。
地域振興の条例と合わせて考えているとの話もありましたが、
私からは「議論の順番が違う」との指摘もさせて頂きました。
しかし、どうも知事は納得していないようです。
知事の考え方に沿えば、日本の中央政府が、
北海道に対して厳しい対応をしても、
反論できない、そんな印象も持ちました。
====
地域主権政策については、今がチャンスなので、
北海道の考え方を、どんどん発信すべきとの話をしました。
知事からは「何かアイデアがあれば教えて頂きたい」
旨の発言がありました。
私からは、
知事自身がどんな北海道づくりを、地域づくりをするか、
それを積極的に発信することが重要と
指摘をさせて頂きました。
====
6年前の初懇談も、あまり議論が深まりませんでしたが、
今回も、あまり理解が深まった印象はありません。
私としては、道民の生活を第一に考えて
対応したいと考えています。
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
民主・国民新・社民連立政権が発足。
新政権は地域主権の下に
地方が自らの責任で自分たちの地域を
どのように作り上げ生活者が第一とした、
主体的に自治政策を展開していくのかが
求められることになったのではないのか。
高橋はるみ北海道知事が
政権党の逢坂誠二衆議員を訪れて懇談したことが、
逢坂誠二の徒然日記
その1025 平成21年10月14日号
==================
で報告されていたのを読んでびっくりした。
以前にも高橋はるみ知事の政治スタンス等について
書き込みをしたが、
知事が道民目線で道政を自らどうするのか
その姿勢が問われていることであるはずである。
以下は逢坂衆議の徒然日記の抜粋です。
=抜粋=
昨日も数多くの来客と打ち合わせや会議がありました。
また今日も昨日以上に、密度の濃い一日になりそうです。
1)ごく少数の反対
昨日、高橋北海道知事が来室されました。
高橋知事とは、知事初当選直後の4月に、
色々と懸念事項があり、私から面談を求めて、
数分間話をしたことがあります。
その際は、残念ながらあまり議論が深まりませんでした。
それ以降、あいさつ程度以外、
十分に話すことはありませんでしたが、
昨日は30分程度、意見交換をしました。
最初に知事から新幹線整備の促進、出先機関改革、
夕張市の財政問題について、話がありました。
新幹線整備は、私も促進すべきとの立場であり、
異論はありません。
出先機関については、
知事から「道として既に考え方を発表しており、
考え方の方向は(民主党と)同じ」との話がありました。
私自身は、既に発表されている道の考え方を
存じ上げなかったため、
早急にそれをチェックしなければなりません。
夕張問題は、道としてもしっかりと役割を果たす
とのことでした。
その後、私から、
・ 沿岸漁協対策・ 支庁制度・ 地域主権
について話をしています。
また冒頭には、
知事とは政治的スタンスや考え方が違うが、
道民の生活を第一に考えて行動したいと伝え、
エチゼンクラゲ、ザラボヤ対策や、スケトウダラ漁獲量問題に
しっかりと取り組むようお願いしております。
支庁制度は、異論も多く、取りやめも含め
慎重に進めるよう、お願いしました。
ところが知事からは、
「反対はごく一部のみ。」との発言があり、
ちょっと驚きました。
支庁制度は、賛成反対の問題ではなく、
北海道の将来を左右する重要案件です。
反対が少ないから実施するとかの
問題ではないのです。
地域振興の条例と合わせて考えているとの話もありましたが、
私からは「議論の順番が違う」との指摘もさせて頂きました。
しかし、どうも知事は納得していないようです。
知事の考え方に沿えば、日本の中央政府が、
北海道に対して厳しい対応をしても、
反論できない、そんな印象も持ちました。
====
地域主権政策については、今がチャンスなので、
北海道の考え方を、どんどん発信すべきとの話をしました。
知事からは「何かアイデアがあれば教えて頂きたい」
旨の発言がありました。
私からは、
知事自身がどんな北海道づくりを、地域づくりをするか、
それを積極的に発信することが重要と
指摘をさせて頂きました。
====
6年前の初懇談も、あまり議論が深まりませんでしたが、
今回も、あまり理解が深まった印象はありません。
私としては、道民の生活を第一に考えて
対応したいと考えています。
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
19:06
│Comments(1)
2009年10月16日
今日の菜種
ナタネの播種をしてからあと一週間で2ヶ月を迎えます。
化学肥料の使用は一切なし、
無農薬栽培で
完全な自然栽培で行っている菜の花です。
菜の花の利用について
来春を見込んで色々な商談も飛び込んできています。



お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
化学肥料の使用は一切なし、
無農薬栽培で
完全な自然栽培で行っている菜の花です。
菜の花の利用について
来春を見込んで色々な商談も飛び込んできています。



お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
08:56
│Comments(1)