2009年10月23日
2009年10月23日
厚労省の不祥事やミス 積極的に情報公開
----------
<長妻厚労相>
厚労省の不祥事やミス 積極的に情報公開
-------------------
長妻昭厚生労働相は23日、無駄遣いなど厚労行政で起きた不祥事の内容や責任者について、省のサイトや記者会見で積極的に情報公開する方針を明らかにした。
第1号となったのは、社保庁が住所不明や事務ミスからねんきん特別便131万件を約2億円かけ再送した問題。
長妻厚労相は閣議後の記者会見で、渡辺芳樹・社保庁長官と石井博史・同運営部長連名の「反省点について」との文書を配布。記者会見場で長官と部長が異例の「おわび」を行った。
渡辺長官は「税金の無駄だけではなく、特別便が届くのが遅れれば年金の権利回復が遅れる。信頼される体制を整えたい」と述べた。
(10月23日20時4分配信 毎日新聞)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
<長妻厚労相>
厚労省の不祥事やミス 積極的に情報公開
-------------------
長妻昭厚生労働相は23日、無駄遣いなど厚労行政で起きた不祥事の内容や責任者について、省のサイトや記者会見で積極的に情報公開する方針を明らかにした。
第1号となったのは、社保庁が住所不明や事務ミスからねんきん特別便131万件を約2億円かけ再送した問題。
長妻厚労相は閣議後の記者会見で、渡辺芳樹・社保庁長官と石井博史・同運営部長連名の「反省点について」との文書を配布。記者会見場で長官と部長が異例の「おわび」を行った。
渡辺長官は「税金の無駄だけではなく、特別便が届くのが遅れれば年金の権利回復が遅れる。信頼される体制を整えたい」と述べた。
(10月23日20時4分配信 毎日新聞)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
20:31
│Comments(0)
2009年10月23日
「お言葉」発言で反論
---------------
岡田外相が「お言葉」発言で反論
「こう言うべきと言ったわけでは」
-----------------
国会開会式での天皇陛下のお言葉について「陛下の思いが少しは入った言葉に」と述べたことについて、岡田克也外相は23日夕の記者会見でも「内閣の助言と承認のもとで本来工夫されるべきではないか。ある意味で官僚的対応になってしまっている。もう少し自由度があっていい」と強調した。
この発言について、民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は同日、「天皇陛下の政治的中立を考えれば、お言葉のスタイルについて軽々に言うべきではない。極めて不適切だ」と批判したが、
これに対しても岡田氏は記者会見で「天皇陛下の国会開会式にあたってのごあいさつというのは、国事行為ではないが、それに準ずる行為。一定の制約があるのは事実だが、制約があるということと、同じ言葉を繰り返すことは違う」と反論。その上で「具体的にこういうことを言うべきだと言ったわけではない。
陛下のご意志として従来と同じように続けるというのなら、それは陛下の判断だ」と説明した。
(10月23日19時44分配信 産経新聞)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
岡田外相が「お言葉」発言で反論
「こう言うべきと言ったわけでは」
-----------------
国会開会式での天皇陛下のお言葉について「陛下の思いが少しは入った言葉に」と述べたことについて、岡田克也外相は23日夕の記者会見でも「内閣の助言と承認のもとで本来工夫されるべきではないか。ある意味で官僚的対応になってしまっている。もう少し自由度があっていい」と強調した。
この発言について、民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は同日、「天皇陛下の政治的中立を考えれば、お言葉のスタイルについて軽々に言うべきではない。極めて不適切だ」と批判したが、
これに対しても岡田氏は記者会見で「天皇陛下の国会開会式にあたってのごあいさつというのは、国事行為ではないが、それに準ずる行為。一定の制約があるのは事実だが、制約があるということと、同じ言葉を繰り返すことは違う」と反論。その上で「具体的にこういうことを言うべきだと言ったわけではない。
陛下のご意志として従来と同じように続けるというのなら、それは陛下の判断だ」と説明した。
(10月23日19時44分配信 産経新聞)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
20:30
│Comments(1)
2009年10月23日
事業仕分けで作業班設置
-----------
行政刷新会議が初会合
-事業仕分けで作業班設置
-------------
政府は10月22日、首相官邸で行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)の初会合を開いた。副議長は仙谷由人行政刷新相、事務局長はシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表。12月下旬の来年度予算案の決定に向け、必要性や効率性などの観点から、各府省の事業を廃止も視野に見直す。また初会合では、「事業仕分け」を行う3つのワーキンググループ(WG)の設置も決定した。次回会合は11月中旬の予定。
初会合では、▽事業目的が妥当か。財政資金投入の必要性があるか▽手段として有効か▽手段として効率的か▽限られた財源の中、他の事業に比べて緊要か―などの観点から、事業そのものの廃止も含めた見直しを進める方針を確認。特別会計や独立行政法人・国立大学法人、公益法人向け支出の見直しも行う。
また、「事業仕分け」を実施するため、国会議員や民間人から成る3つのWGを設置することを決定。各WGの担当府省については、第1WGが総務省、財務省、国土交通省、環境省など、第2WGが外務省、厚生労働省、経済産業省など、第3WGが文部科学省、農林水産省、防衛省などとした。対象となる府省の副大臣か政務官のうち、最低1人はそのWGに参加する。
仙谷行政刷新相は会合後、記者団に対し、同会議はWGの報告を追認するものにはならないと強調した。
第2、3回の会合は11月中旬と下旬に開き、WGから事業仕分けの結果の報告を受ける予定。12月下旬の来年度予算案の決定に向け、作業を進める。
他の会議の構成員は次の通り。
菅直人副総理・国家戦略担当相▽平野博文官房長官▽藤井裕久財務相▽原口一博総務相▽稲盛和夫・京セラ名誉会長▽片山善博・慶大法学部教授▽草野忠義・連合総合生活開発研究所理事長▽茂木友三郎・キッコーマン代表取締役会長CEO
(2009年10月23日17時41分 / 提供:医療・介護情報CBニュース)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。
行政刷新会議が初会合
-事業仕分けで作業班設置
-------------
政府は10月22日、首相官邸で行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)の初会合を開いた。副議長は仙谷由人行政刷新相、事務局長はシンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表。12月下旬の来年度予算案の決定に向け、必要性や効率性などの観点から、各府省の事業を廃止も視野に見直す。また初会合では、「事業仕分け」を行う3つのワーキンググループ(WG)の設置も決定した。次回会合は11月中旬の予定。
初会合では、▽事業目的が妥当か。財政資金投入の必要性があるか▽手段として有効か▽手段として効率的か▽限られた財源の中、他の事業に比べて緊要か―などの観点から、事業そのものの廃止も含めた見直しを進める方針を確認。特別会計や独立行政法人・国立大学法人、公益法人向け支出の見直しも行う。
また、「事業仕分け」を実施するため、国会議員や民間人から成る3つのWGを設置することを決定。各WGの担当府省については、第1WGが総務省、財務省、国土交通省、環境省など、第2WGが外務省、厚生労働省、経済産業省など、第3WGが文部科学省、農林水産省、防衛省などとした。対象となる府省の副大臣か政務官のうち、最低1人はそのWGに参加する。
仙谷行政刷新相は会合後、記者団に対し、同会議はWGの報告を追認するものにはならないと強調した。
第2、3回の会合は11月中旬と下旬に開き、WGから事業仕分けの結果の報告を受ける予定。12月下旬の来年度予算案の決定に向け、作業を進める。
他の会議の構成員は次の通り。
菅直人副総理・国家戦略担当相▽平野博文官房長官▽藤井裕久財務相▽原口一博総務相▽稲盛和夫・京セラ名誉会長▽片山善博・慶大法学部教授▽草野忠義・連合総合生活開発研究所理事長▽茂木友三郎・キッコーマン代表取締役会長CEO
(2009年10月23日17時41分 / 提供:医療・介護情報CBニュース)
お読みになりましたらぜひクリックをお願いします。

Posted by おだっちの菜の花油 at
20:11
│Comments(0)